知恵の会への知恵袋 として!

ようこそ


しきしましゅげいどうへ
(磯城島綜藝堂)

平成庶民世界の写し取りに励んでいます!


<なばなひとし迷想録>
<知恵の会>への知恵袋
「みる」ー百人一首の中の動詞「みる」と「みゆ」
「流す」ー「ながる」「ながす」の「流派」「流儀」
「鏡」−日本人の鏡ー貴志康一の映画
「つけもの」ー雑多な「漬け物」メモ書き
「ふたつ」ー二月物語
「きく」ー清少納言が「聞いた」音の世界
「海」ー参議篁が渡(わた)る「海(わた)」
「盆」ー「地蔵盆」の「お地蔵さん」は「見てござる」
「月」ー「定家の月」
「手」−歌枕「衣手の里」
「いのしし」−童遊びー「いのこ(亥子)」
「桃」ー「桃山」命名考
「袋」ー「おふくろさん」の歌謡
「根」ー「菖蒲の根」
「弔い」ー「弔い癖の紫式部」
「柿と栗」ー「萬葉の栗・羽栗吉麻呂」
「もみち・紅葉」ー「菅原道真の紅葉」
「お正月・餅」ー「菅原道真の餅」
「大和・やまと」ー「大和魂」千年紀
「ね(子)・ねずみ(鼠)」ー「日・印・米ねずみ三態」
「たけ(竹)」ー「竹の創り出す音楽世界」
「かご(駕籠)」ー「江戸文芸の駕篭屋」
「かぜ(風)」ー「日本人の風」
「さけ(酒)」ー「目が廻る回文の富田酒」
「えと(干支)」ー「十二支の方位ーたつみ・辰巳・巽」
「にわ(庭)」ー日本庭園の原形ー「城之越遺跡」
「つ(津)」ー津の国の風物ー「能因法師の津の国の世界」
「かみ(紙)」「日本の紙芸術ー折り紙」
「ちち(父)」「うたのちちははー難波津の歌」
「かね(鐘)」「浪花の<時の鐘>三つ」
「すずめ(雀)」ー「雀になった実方」
「うり(瓜)」ー「京の瓜」
「まい(舞)」「僧正の節会舞」
「こま(狛)」ー「徒然草の狛犬」
「わかれ(別れ)」ー「別離の文学・平家物語」
「かさ(笠)」ー「笠と傘の旅ー広重東海道五十三次」
「くすり(薬)」ー「本邦近世薬事史上の人物三閑話ーゲールツ・小林・武長」
「たま(魂・霊・玉)」ー三「たま」歴女
「こう(香)」ー貫之の梅の香と四季の香り
「へび(蛇)」ー「蛇の目」
「せ(瀬)」ー「瀬をはやみ」
「うつわ(器)」ー摂津国島上郷出身の名陶工ー
清水焼・清水六兵衛と古曽部焼・五十嵐新平ー
「ひゃく(百)」ー私の百選・三作品集ー萬葉集・百人一首ー
「いも(芋)」ー「いもあめ」ー
「おうぎ(扇)」ー「投扇興」
「めん(面・仮面)」ー「江戸川乱歩の世界」
「はちまき(鉢巻)」ー鉢巻と仇討ちー
「芥川宿の仇討ち」
「ふね(舟・船)」ー遣唐使船とともにー
「硬骨漢・大伴古麻呂の活躍」
「はこ(箱)」ー「泉南の箱作・紀貫之の采地」
「うそ(虚・虚言)」ー「野口英世の偉人になるための虚構の実学」
「かげ(蔭・影)」ー地名「御影」の由来は?ー
「ただよう(漂流・漂泊)」ー由良の門を渡る舟ー
「わ(輪)」ー輪と戯れる子供世界ー
「ほし(星)」ー天の川の鵲橋ー
「ま(間)」ー短き葦の間ー
「つじ(辻)」ー四辻から八差路までー
「はる(春)」ー春雨考ー
「いけ(池)」ー文学苑庭・昆陽池公園ー
「くだもの(果物)」ー常世国・あの世への橘ー
「こおり(氷)」ー「函館氷」の中川嘉兵衛と「龍紋氷」の山田啓助ー
「ながい(長・永)」百人一首歌人の「夜長の世界」
「こ・こな(粉)」京和菓子ときなこ(黄粉)
「の(野)」万葉集の四季の野
「せっく(節供・節句)」雛祭りと流し雛
「よ・よる(夜)」本音の夜世界と建前の昼世界
「け(毛)」二人の<毛人>
「ぬの(布)」ー<布引きの滝>の和歌世界
「そら(空・宙)」清女の空音
「やしろ(社)」清女の好みのやしろ
「むすび(結)」「結び松」
「ひつじ(羊)」ひつじのあゆみ
「を(緒)」「玉の緒」
「ゑ(絵)」似せ絵と似顔絵
「ゐ(井)」清女の九井
「とら(虎・虎)」大阪タイガース
「しか(鹿)」<鹿政談>
「さる(猿)」猿丸大夫
「す(酢)」鼬駆逐の木酢
「すし(寿司」回転寿司(元禄寿司)
「たび(旅)」能因法師の旅
「くつ(沓・靴)」「沓冠歌」
「き(木)」ー拍子木ー
「ふろしき(風呂敷)」融通無碍の日本文物
「ひょうたん(瓢箪)」浪速のひょうたん・ふたつ
「み(身・実)」かるたの世界の「み」
「はやりうた(流行歌)」昭和初期の流行歌と近代大衆文明利器
「私のとっておきの話」(その1)ラ行の仏教語と「ろく」
「私のとっておきの話」(その2)知恵の会への知恵袋
<知恵の会>ページへ

<「百人一首世界」への袋草紙>
歌番号歌人名 <知恵の会>の袋草紙
第3番柿本人麻呂 「ながい(長・永)」百人一首歌人の「夜長の世界」
第5番猿丸大夫 「さる(猿)」猿丸大夫
第6番中納言家持 「星」ー天の川の鵲橋ー
第11番参議篁 「海」ー参議篁が渡(わた)る「海(わた)」
第12番僧正遍昭 「まい(舞)」「僧正の節会舞」
第19番伊勢 「ま(間)」ー短き葦の間ー
第24番菅家 「もみち・紅葉」ー「菅原道真の紅葉」
第35番紀貫之 「こう(香)」ー貫之の梅の香と四季の香り
第46番曽祢好忠 「ただよふ(漂流・漂泊)」ー由良の門を渡る舟ー
第46番曽祢好忠 「くつ(沓・靴)」「沓冠歌」
第51番藤原実方 「すずめ(雀)」ー「雀になった実方」
第57番紫式部 「弔い」ー「弔い癖の紫式部」
「大和・やまと」ー「大和魂」千年紀
第62番清少納言 「きく」ー清少納言が「聞いた」音の世界
第62番清少納言 「そら(空・宙)」清女の空音
第62番清少納言 「やしろ(社)」清女の好みのやしろ
第62番清少納言 「ゐ(井)」清女の九井
第69番能因法師 「つ(津)」ー津の国の風物ー「能因法師の津の国の世界」
第69番能因法師 「たび(旅)」能因法師の旅
第77番崇徳院 「せ(瀬)」ー「瀬をはやみ」
第89番式子内親王 「を(緒)」「玉の緒」
第97番権中納言定家 「月」ー「定家の月」
<知恵の会>ページへ

ご覧になりたいコラムを クリックして下さい!


更新日
平成29年1月15日

その他の磯城島綜芸堂のコーナーご案内
ご あ い さ つ
平成社会の音の世界
(錦生如雪創楽会寄書き欄)
平成社会の庶民環境
(敷島工藝社産業部)
敷 島 随 想
(和歌と百人一首の礒城島綜芸堂)

ご感想は、E−mailでお願いします。
磯城島綜藝堂・堂主 謹言