平成社会の探索

<「知恵の会」への「知恵袋」>

ー第100回知恵の会資料ー平成23年4月24日ー


(その45)課題「ひゃく(百)」
ー「私の百選」作品集ー
萬葉写詠集・勤労ひゃ苦笑・萬葉百山
 目     次 
まえがき
(その1)「本歌取り」まね読み歌集・「萬葉写詠集」
(その2) 似非百人一首・一人百首歌集「勤労ひゃ苦笑」
(参考1)「百」語の「百」
(参考2)「萬葉百首歌」一覧表
(参考3)「日本の百名山」に対する「萬葉百山」

<(まえがき)「ひゃく・百」の和歌世界>

 身の回りや日常生活環境の中には、色々の「百の世界」があります。10までの一桁分類では、物足りなく
かといって、千や万の世界では多すぎるという、人の物事を分類する世界には、丁度適した数の世界と言う
ことになりましょうか。
 生活・宗教・社会・歴史・物の名前(氏名・地名・山名・事物など)・文書、さらには四字熟語も含めて、
10項目に分類し、各々に10例を選んだ<「百」用語の百語一覧>を作る事が出来ます。(参考1 参照方)

 歌の世界での「百」をみますと、私家集に於ける定数歌集としての「百首和歌」作品は、天徳四年(960)
曽祢好忠「曽丹集」の中の「ももちの歌」が最初とされています。
 (注)参考メモ書:曽祢好忠の「曽丹集」参照方。
 当初は好忠のように一人が百首を詠んでいたものが、その後、平安末期になると、複数の歌人による
百首歌集が出始め、長治年間(1104〜1106)に堀河天皇に奏覧された「堀河院御時百首和歌」に
始まり、「永久百首」「久安百首」などの歌集が出されてきます。
 鎌倉初期、藤原定家の「小倉山荘色紙和歌」なる「小倉百人一首」は、それから大凡130年後となります。

  「百の世界」として、萬葉集百歌および百山、さらに百人一首パロディ百詠を列挙します。


<(その1)「萬葉写詠集」>

 万葉集には全部で4516首の歌が残されていますから、これまで多くの人々が多くの愛唱歌を見つけ出して
「万葉秀歌」を収集しております。100首選ぶためには、大凡45首に1首の秀歌を選定することになります。
 万葉集の先達の作品例を収集した資料として山口正著「万葉集百首歌とその研究」があります。(参考2参照方)
 これらの中から次の万葉学者三人の選んだ「万葉集選歌」を並べてみます。
    1.斎藤茂吉「万葉秀歌」上巻・下巻 (岩波新書)
    2.久松潜一「万葉集入門」(講談社現代新書33)
    3.犬養孝「わたくしの万葉百首」上巻・下巻(ブティック社)
 まず各人の選集の弁を拾ってみます。

 1.斎藤茂吉 国民全般が萬葉集の短歌として是非知って居らねばならぬものを出来るだけ選んだためで
        あって、万人向きといふ意図はおのづから其処に実行せられているわけである。
     (1882      そうして選んだ歌に簡単な評釈を加えたが、読者諸氏は本書から自由に三百首選、二百首選、
    -1953)  一百首選乃至(ないし)五十首選をも作ることが出来る。それだけの余裕を私は本書のなかに
        保留して置いた。本書では一首一首に執着するから、いわゆる万葉の精神、万葉の日本的なもの、
        万葉の国民性などいうことは論じていない。(昭和13年8月29日)
 2.久松潜一 この書物はわたしの考えている万葉そのものについて語ったものです。いわば入門書的な書物
   (1894   ですが、ただ概説的に万葉の知識を書いたのではなく、わたしなりに掘り下げていったつもりです。
    -1976) (万葉集の研究には)歴史社会的、風土学的、民俗学的、文芸学的、比較文学的方法など
        あり、いずれの方法にも負うところがあるとともに一つの方法に制約されずに書いております。
        万葉集は文学作品でありますから、文学としての性格を明らかにしょうとする点に中心を
        置いて、・・・万葉の歌をなさしめた人間を、万葉を通して明らかにしょうとしております。
         (昭和40年2月16日)
 3.犬養 孝 戦後(昭和21年3月、外地から引き揚げてきて)旧制大阪高等学校と樟蔭女子専門学校の
     (1907   先生となった時、荒涼寂寞たる世相の中で、学生達の間で、万葉かるたを作って欲しいと
       -1998)  いう声がおこりました。・・・百首を選び、かるたにしたのがその起源です。
        有名な歌、優れた歌、あるいは僕が何か皆さんに伝えたい歌を百首選んでみました。
         (1996年6月20日)(ブティックムック通巻135号) 
       (注)当該百首をかるたにしたもの:「萬葉かるた」

 三人の選別内容は次のようになります。

   巻     1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  計 
  斎藤茂吉 37  34  39  12  12  14  20  18   9  25  46  11   3  26   8   7   5   4  11  21  362 
        9   3   6   0   3   4   6   3   1   2   0   0   1   3   0   0   0   0   2   2   44 (注) 
  久松潜一 10  13  27   6  13  14   4   4   0   3   2   2   1  10   3   8   2   0   8   1  123 
  犬養 孝 15  11  13   8   2   6   8   5   2   1   5   1   3   5   4   1   1   0   5   4  100 

  (注)斎藤茂吉「新選秀歌百首」(昭和8年1月雑誌「改造」投稿)
  記紀歌謡から江戸期の賀茂真淵を経て明治期の与謝野晶子まで、古事記(5首)、万葉集(44首)、
  勅撰集(32首)、近世〜近代期(19首)選んでいる。

 4.山本健吉・池田弥三郎「万葉百歌」中公新書19(中央公論社)昭和38年8月26日
     (二人の好みの歌を持ち寄り、合計で100首に編成したもの)
 5.古橋信孝・森朝男「万葉集百歌」(青灯社)2008年5月
   (叙景10首、季節6首、旅15首、恋19首、鎮魂14首、人生7首、風流9首、物語5首、
    からかい4首、鄙11首と和歌世界を分類して持ち寄りの100首に構成している。)
 6.中西進「鑑賞万葉集」中西進著作集24(四季社)2008年11月 
   (100首に限定せずに厳選した秀歌148首の選定結果を解説している。)

 三人の選別内容は次のようになります。
   巻    1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20   計
 山本・池田 17  10  15   9   2   4   2  11   3   2   5   4   2   7   5   1   1   0   5   5  100 
 古橋・森   11   6  10   4   6   2   4   6   1   7   6   2   4   6   5   6   4   1   3   6  100
 中西進     12  16   8   7   8  10   8   9  11   5   6   6   6   7   5   5   6   3   6   6  148

 その他、万葉集を百首の世界で捕らえたものを併記しておきます。
  7.橘千蔭「賀茂真淵・萬葉新採百首」東都書肆崇文堂(前川六左衛門)(享和三年〜文化九年)
 8.藤原久吉郎「萬葉山常百首」櫻園書院(巻5,6,13,19より約50首が選択されている)
 9.川村幸次郎・片山武・星野五彦「100人で鑑賞する万葉百人一首」
10.藤原義「万葉集百首歌の旅」渓声出版(平成元年3月25日)(7街道沿いおよび畿内・大和地区別百首)
11.大塚せつ子「私の選んだ万葉百人一首」
12.吉野正美「万葉の百人一首」(犬養万葉NHK講座の学習に基づく百首)
13.山城賢孝「口ずさんで楽しむ万葉百人一首」
14.中村烏堂「万葉百首選」 月明文庫
15。稲垣富夫「草木万葉百首」右文書院(昭和60年11月)(萬葉植物を詠んだ歌百首集)
16.大岡信「私の万葉集」[一]〜[五] 講談社現代新書1174
   選別された歌は巻1から巻20まで合計825首(17、46、65、92、36、21、52、45、
   18、77、63、29、20、34、27、40、50、10、29、54、合計825)で、
    大凡4516首の2割になります。
   更にその中の12%にあたる100首を、各巻からまんべんなく5首ずつ抽出して、
   <万葉集のわたくしの百選>ともいうべき「萬葉写詠集のたていと・よこいと」としました。

(添付資料・その1)「萬葉写詠集の経・たていと 緯・よこいと」参照方。


<(その2)「勤労ひゃ苦笑」>

 百人一首の世界に於ける和歌は、ずばり100首です。したがって、藤原定家が撰定したとされる「小倉百人一首」に
倣った後世の人々による「異種百人一首」の作品は、多数を数えます。
 一例を江戸時代から明治時代までの作品で引用しますと次のようになりましょう。

******* 宮武外骨編輯「異種百人一首総目録」から抽出した「異種百人一首」百集 ******* 
          (明暦三年・1657)〜大正元年・1912)(200集以上)(注)ー:百人一首

結題ー 刻者野釈    (文禄三年) 新ー 足利義尚撰    (明暦三年)  武家ー 式部忠次撰 (萬治三年)
名所ー(京平野屋版)(貞享二年刊)女ー 居初都音撰    (貞享五年)  犬ー 幽以庵作     (元禄五年)
四場居ー 鳥居清信畫(元禄六年) 傾城ー 著畫者不詳  (元禄十六年) 吉原ー 著畫者不詳  (元禄頃)
本朝ー 林春齋撰   (元禄頃)  江戸名所ー 近藤清春畫(正徳頃)  職人ー 近藤清春畫  (享保頃)
吉原ー 近藤清春畫  (享保頃)  道外ー 近藤清春畫  (享保頃)   浪花諸職ー 撰者畫者不詳(元禄頃)
絵本ー 北尾辰宣畫  (宝暦七年) 風流娘ー 不詳    (明和六年)  興歌ー 下河辺拾水畫(明和八年)
道歌ー 不詳     (明和頃)  寄言ー 橘維嶽等撰  (安永三年)  女房ー 久我博高筆  (安永九年)
ー宝蔵 豊島氏作   (天明六年) 近世ー 富小路貞直撰(寛政頃)   後撰ー 二条良基撰  (文化四年)
狂歌ー 六樹園飯盛  (文化六年) 知音ー 片岡雪亭輯  (文化六年)  祇園名妓ー 春川玉畫作(文化頃)
面迦計ー 得閑齋撰  (文政二年) 芝翫ー玉文庫 暁鐘成作(文政二年) 戯場ー 諫鼓堂作    (文政三年)
狂歌ー闇夜礫 越谷山人撰(文政10年)火事ー 佐久間氏作 (文政12年)   御影参ー 一幹亭作  (文政13年)
浮世ー 歌川国安畫  (文政頃)  狂歌阿淡ー 六樹園撰(天保三年)  戯劇ー 越谷山人作  (天保四年)
狂歌通名ー津葉麿撰畫(天保六年) 物申どうれー鹿都部真顔(天保六年) 剪綵ー燕栗園千頴撰  (天保七年)
草畫ー 檜園梅明撰  (天保九年) 伊勢狂歌ー萩廼屋撰  (天保十年)  源氏ー 黒沢翁満撰  (天保十年)
加越能ー 西南宮撰  (天保11年) どうけー 十返舎一九作(天保頃)   口合ー 梅亭畫      (天保頃)
英雄ー 緑亭川柳撰  (弘化二年) 絶句ー 小畑詩山著  (弘化三年)  列女ー 緑亭川柳撰  (弘化四年)
秀賀ー 緑亭川柳撰  (弘化五年) 英勇ー 撰者不詳  (弘化頃)   続英雄ー 緑亭川柳撰(嘉永二年)
義烈ー 緑亭川柳撰  (嘉永三年) 艶競ー 玉屋玉助編 (嘉永三年)  俳諧ー 近水舎仲芳跋(嘉永四年)
畸人ー 緑亭川柳撰  (嘉永5年)  教歌道化ー 勧善亭春水作(嘉永5年) 贈答ー 緑亭川柳撰  (嘉永六年)
しばゐー 山月亭華汀畫(嘉永頃) 忠孝ー 科斗子作   (嘉永頃)   都々一ー 玉杓子作  (嘉永頃)
俳諧歌ー 檜園梅明撰(安政二年) 花街ー 東紫撰    (安政三年)  和漢ー 賞月堂主人  (安政四年)
武藝ー 笠亭仙果撰  (安政四年) 現存ー 荻園千波撰 (安政七年)  無風流ー 岡鹿楼笑名作(元治元年)
童戯ー 総生寛作   (明治6年) 近世報国ー高畠藍泉撰(明治8年)  明治新ー 小笠原美治(明治13年)
義烈回天ー 染崎延房輯(明治14年)文武名誉ー 谷壮太郎輯(明治14年)  高名ー 河村某輯    (明治15年)
現今ー 大島某輯    (明治15年)  諺ー 勝野正満編    (明治15年)   義烈前賢ー 長尾聴教輯(明治16年)
狂句導戯ー 中井芳瀧作(明治16年) 珍妙道化ー 香り雲亭桜山作(明治17年)雅藝ー 扇田某撰   (明治17年)
今人名誉ー 隅田園雪塘撰(明治20年)北海戯作ー 北島社輯(明治21年)  艶情ー 所叔子著    (明治22年)
明治ー 石丸忠胤撰  (明治25年)  修身ー 徳川斉昭撰  (明治26年)   近世ー 佐佐木信綱  (明治26年)
続ー 佐々木弘綱    (明治26年) 宮城ー 日野資始輯  (明治27年)   都々連帯ー 柳条亭撰 (明治26年)
新撰武家ー 作並清亮編(明治28年) 古今名婦ー 児玉永成撰(明治35年)  新版ー 松雪山人撰   (明治36年)
和魂ー 高柳秀種撰  (明治37年)  海事ー 池辺義象撰  (明治37年)   慰軍ー 岡部譲編    (明治38年) 
滑稽道化ー 榎本某輯(明治39年) 滑稽ー 旭桜山人作  (明治39年)  狂歌明治ー 敷島道成撰(明治41年)
金城狂歌ー 扶桑新聞社編(明治41年)五山ー横川和尚撰   (明治42年)  勅題撰歌ー 阪正臣書(明治44年)
へなぶりー 足立希岳撰(大正元年)
****************************************************

 これらの各種「異種百人一首」は、伊藤嘉夫氏(跡見学園女子大学名誉教授)の資料収集結果によると
次のように分類されています。(跡見学園国語科紀要20 昭和47年3月)
  
 区   分               分類条件
          時代不限         時代限定          地域限定
歌人秀歌     新百人一首        近世百人一首        宮城百人一首
         後撰百人一首 など    昭和百人一首 など     下野百人一首 など
職業人歌     武家百人一首       文壇百人一首        浪花百人一首
         女房百人一首 など    国会議員百首 など     花街百人一首 など
女性の歌     女百人一首        近世名婦百人一首      吉原百人一首
         新撰婦人百人一首 など  明治名婦百人一首 など   江戸名所百人一首 など
素材限定     桜百人一首  など    萬葉百人一首 など
修養教訓     教訓百人一首       
         修養百人一首 など
愛国の歌     愛国百人一首       義烈回天百人一首
         皇国百人一首 など    近世報国百人一首 など
道歌       教化道化百人一首 など    
         道歌百人一首 など
狂歌       狂歌百人一首       天明調百人一首  など   北海戯作百人一首 など
         伊勢狂歌百人一首 など

(出典:吉海直人編・解説「百人一首研究資料集」第一巻 資料・目録 および 第六巻 論文集)

*最近の時代限定「百人一首」シリーズ
(1)篠弘・馬場あき子編「現代秀歌百人一首」
(2)東洋大学「現代学生百人一首」第24回(2011年1月)
(3)同志社女子大学「SEITO百人一首」第9回(2010年9月)

*最近の地域限定「百人一首」シリーズ
(1)松本章男編「京都百人一首」大月書店(1992年4月) 
(2)近藤芳美編「近江百人一首」(平成元年)(記紀歌謡から新古今集まで、2200首より選別)

*記念企画の歌集編纂として
(1)大阪府立図書館編「大阪百人一首」(開館百周年記念として短歌募集867首より選歌)(平成17年9月)
(2)日本現代百人一首振興会「順徳院記念佐渡現代百人一首」(2007年)
(3)日本現代百人一首振興会「崇徳院記念現代百人一首」(2009年)
(4)「横浜開港150年記念百人一首」アトム(2009年6月)

*温泉街の観光目的の選定として
(1)「城崎百人一首」城崎温泉観光協会 (第十回 2009年3月刊行)
(2)「有馬百人一首」(有馬温泉街地元住民が有馬縁りの和歌約二千首よりかるたの作製に百首選定)
            (2011年2月)

*変わり種百人一首
(1)方言を活用した読替百人一首
    少し変わった刊行本に藤原定家「小倉百人一首」を方言で詠み代えた「方言百首一首」あり。
   佐伯恵達「宮崎方言版小倉百人一首」1994年12月24日初版 鉱脈社 
   こういう方言については本場の人が詠まないと味が出ないので、一度現地で聞きたいものです。
(2)サラリーマンの目から詠んだパロディ百人一首
   錦生如雪「勤労百笑」(つとめどめき)(おつかれどうぬき)
  (添付資料・その2)「勤労百笑」参照方。


<(参考1)「百」語の百>

**************(百も承知の)「百」用語の百例 ***************** 
 
分      類         用      語      例
信仰・宗教  百夜通 百度詣 百社参 百度石 百度祓 百一物  百箇日 百論 百講座 百喩経
世事・社会  百官  百司  百王説 百田  百日天下 百年戦争 百態 百折 百手 百面相
百人・百姓 百人(百人衆 百人組 百人講 百人町 百人優 百人鉄砲頭 百人番所 百人部屋 
         百人力 百人抜き)
      (Extra)百姓シリーズ(百姓綱、百姓請、百姓職、百姓代、百姓林、
                 百姓一揆、百姓往来、百姓伝記、百姓申状、百姓愁状) 
俗事・生活 百世 百代 百膳 百事 百出 百式 百丈 百全 百楽 百獣     
      (Extra)特殊用語シリーズ(百足 百合 百さん(曾祖母)百番(便所))
      (Extra)百**シリーズ(百貨店 百日咳 百分率 百文銭 百日紅 百葉箱 百舌鳥)
地名    百留、百塚、百里、百槻、百鉾、百草、百家、百間、百戸、百市、
      (Extra)百*(地形)シリーズ(百山、百川、百田、百村、百沢、百谷、百島、百浦、百道、百津)
      (Extra)百**シリーズ(百万刈、百子沢、百之浦、百目木、百日鬼、百枝月、
                  百貫石、百舌鳥、百間谷、百間川、百人浜)
      (Extra)百々シリーズ(*木、*谷、*海、*原、*野、*亀、*路、*瀬、*町)
      (Extra)百町シリーズ(百月町、百石町、百次町、百坂町、百束町、百足屋町、百頭町、
                 百船町、百楽荘、百花園、)
苗字・氏名 百丸、百刈、百引、百毛、百永、百笑、百磐、百橋、百井、百日 百月、百丈、 
          百女木、百目金、百百海、百日木、百木鬼、      
      (Extra)百合シリーズ(ー山、川、沢、林、田、草、島、野、岡、見、本、長など)
人物名    百武兼行 百地三太夫 百齋久信 百姓善五郎 百拙元長
            藤原百川 内田百閨@百太夫  百婆仙 百人一首源三郎
山名        百石山 百貫山 百間山 百文山 百丈山 百前森山 百松沢山 百日坂 百日峠 百間平
      (Extra)百**岳シリーズ(百軒岳 百里ヶ岳 百字ヶ岳 百貝岳)百俣沢之頭
文書・学藝  百韻・百選(百人一首  百詠和歌 百首歌合)百錬抄 百巻抄 百物語 「百年目」
      百子全書 百氏之書 百家随想 百科事典 百家奇行   
四字熟語    百術千慮 百害一利 百鬼夜行 百尺竿頭 百花繚乱(百花斉放)百味飲食     
      百挙百全 百世不磨 百発百中 百福荘厳 百家説琳 百家争鳴
      (Extra)百*之*シリーズ(百薬之長  百畝之田  百乗之家  百世之師  百年之業  百里之命)
                                     以上にて<百点満点>

<(参考2)「萬葉百首歌」一覧表>

 万葉集全20巻4516首の歌から、秀歌として、あるいは愛唱歌として、百首を
選別する試みは古くから万葉集研究者あるいは愛好家によって、試みられてきました。
 一例として次の7点(引用文献1〜7)からの集計結果に、さらにその後の試案3点(引用文献8〜10)を
追加した合計文献10件より選択頻度の高い万葉歌86首を一覧に示します。

           各種「万葉集百首」から3点以上の選択歌一覧表
     巻            歌  番  号(歌  人  名)       小計   

     1  4(中皇命)7/8/18/20(額田王)15(天智天皇)21/27(天武天皇)
        22(十市皇女)24(麻続王)28(持統天皇)30/48/49(柿本人麿)   19
        32/33(高市古人)58(高市黒人)64(志貴皇子)82(長田王)
     2  88(磐姫皇后)95(藤原鎌足)105(大伯皇女)107(大津皇子)
        111(弓削皇子)133(柿本人麿)141/142(有間皇子)147/148(倭皇后) 11
        195(柿本人麿)
     3  235/251/255/256/264/266(柿本人麿)242(弓削皇子)265(長奥麻呂)
        270/271(高市黒人)318(山部赤人)320(高橋虫麿)328(小野老)  17
        338/344(大伴旅人)375(湯原王)416(大津皇子)
      4  488(額田王)496/503(柿本人麿)593(笠女郎)             4              
      5  793(大伴旅人)880/899(山上憶良)                                3                   
     6  919/924/925(山部赤人)978(山上憶良)996(海犬養)1042(市原王)  6          
      7  1068/1088(人麿歌集)1089/1140/1411(作者未詳)1263(古歌集)    6          
     8  1418(志貴皇子)1419(鏡王女)1424(山部赤人)1435(厚見王)    5
        1511(舒明天皇)          
     9  1709(人麿歌集)1714(作者未詳)                                    2                   
    10  1812(人麿歌集)                                                    1                   
    13  3249(作者未詳)                                                   1                   
    14  3351/3373(東歌)                                                   2                     
    15  3374(狭野娘子)                           1          
    17  3925(葛井諸会)                           1          
    19  4143/4150/4290/4291/4292(大伴家持)                            5                   
    20  4425(防人妻)4516(大伴家持)                     2          

(1)参考文献 山口正「万葉集百首歌とその研究」教育出版センター
        昭和45年4月  (当時の役職:茨城大学教授・解釈学会会長)
(2)引用文献 
 1 猪  猪苗代兼載 「萬葉百首歌」        (参)「萬葉集百首之歌聞書」
 2 賀  賀茂 真淵 「萬葉集新採百首解」 (参)「萬葉集考」
 3 本  本居 大平 「萬葉山常百首」    (参)木村正辞「萬葉山常百首講義」
 4 岡  岡  麓   「萬葉集百首選」        
 5 斎  斎藤 茂吉 「萬葉集百首選」   (参)「萬葉秀歌」
 6 土  土屋 文明 「萬葉集百首選」      (参)「萬葉名歌」
 7 沢  沢潟 久孝 「万葉百首かるた」            
 8 久  久松 潜一 「万葉集入門ー人間と風土ー」
 9 犬  犬養 孝    「わたくしの万葉百首」
10 池  池田弥三郎・山本健吉「万葉百歌」

(3)集計結果
    (その1)山口正(参考文献)選択歌は合計で、119首となっています。
    (その2)引用文献10点よりの集計で、3票以上ある歌は合計86首になります。
   (その3)6票以上の和歌20首の明細は次のようになります。

            ★7票〜8票の歌 10首
 巻 1-  15 天智天皇 わたつみの豊旗雲に入り日さし今夜の月夜まさやかにこそ 
 巻 1-  28 持統天皇 春過ぎて夏来たるらし白たへの衣ほしたり天の香具山 
 巻 3- 264 柿本人麿  もののふのやそ宇治川の網代木にいさよふ浪のゆくへ知らずも
  巻 3- 266 柿本人麿 近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのにいにしへおもほゆ
  巻 3- 318  山部赤人 田子の浦ゆうち出でて見ればま白にぞ不尽の高嶺に雪はふりける
 巻 6- 925 山部赤人 ぬばたまの夜の更けゆけばひさ木おふる清き河原に千鳥しば鳴く
 巻 7-1088 人麿歌集 あしひきの山川の瀬の鳴るなへに弓月が嶽に雲立ち渡る
 巻 8-1418 志貴皇子 石ばしる垂水の上のさ蕨の萌えいづる春になりにけるかも
 巻10-1812 人麿歌集 ひさかたの天の香具山此の夕べ霞たなびく春立つらしも
 巻19-4292 大伴家持 うらうらに照れる春日にひばり上がり情悲しも独りし思へば

            ★6票の歌 10首
 巻 1-   8 額田王  熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな
  巻 1-  21 天武天皇 紫のにほへる妹をにくくあらば人妻故に吾恋ひめやも
 巻 1-  48 柿本人麿 ひむかしの野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ
 巻 1-  64 志貴皇子 芦辺ゆく鴨の羽がひに霜ふりて寒き夕べは大和し思ほゆ
 巻 2-  95 藤原鎌足 われはもや安見児得たり皆人の得がてにすとふ安見児得たり
 巻 2- 133 柿本人麿 小竹の葉はみ山もさやにさやげどもわれは妹思ふ別れ来ぬれば
 巻 3- 375 湯原王  吉野なる夏実の河の川よどに鴨ぞ鳴くなる山かげにして
 巻 6- 919 山辺赤人 若の浦に潮満ち来れば潟を無み芦辺をさして鶴鳴き渡る
 巻 6- 924 山辺赤人 み吉野の象山のまの木末にはここだもさわぐ鳥の声かも
 巻19-4291 大伴家持 我がやどのい小竹群竹吹く風の音のかそけきこの夕べかも


(参考)山口正氏は上記の選定以外に「20種抜萃本」での選別歌を98首選んでいます。
 巻      1  2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  合計
 選別歌数 15  12  24   2   5   8   6   4   1  1   1   2   0  3   3   1  0   1   6   4   98

  (抜萃本)引用文献1〜7に追加して、次の抄出本の歌を取り込んだもの。
            良寛「あきのの」(文化九年〜五年間)190首
            佐佐木信綱「万葉集選釈」(大正五年十二月)362首
            次田潤「万葉集新講」(大正十年六月)808首
            橋田東声「評釈万葉集傑作選」(大正十四年六月)461首
            島木赤彦「万葉集の鑑賞及び其批評」(大正十四年十一月)265首
            花田比露思「万葉集私解」(昭和四年九月)38首
            武田祐吉「万葉集新解」(昭和五年四月)1216首
            澤潟久孝「万葉集新釈」(昭和六年三月)440首
            斎藤茂吉「萬葉秀歌」(昭和十三年十一月)365首
            川田順「歴代秀吟百首」(昭和十四年十一月)22首
            斎藤瀏「萬葉名歌鑑賞」(昭和十六年九月)275首
            森本治吉「萬葉精粋の鑑賞」(昭和十七年五月)276首
            土屋文明「萬葉名歌」(昭和三十一年八月)315首
            折口信夫「万葉集」(昭和三十三年三月)259首
            池田弥三郎・山本健吉「萬葉百歌」(昭和三十八年八月)109首

<(参考3)「萬葉百山」>

 万葉集の参考事典(注)より、歌に詠まれた山の名前を集計しますと、次のようになります。
  あ:20山 い:15山 う:7山 え:なし お:6山  48山
  か:16山 き: 3山 く:5山 け:1山 こ:6山  31山
  さ:10山 し: 6山 す:2山 せ:1山 そ:なし  19山
  た:15山 ち:なし  つ:5山 て:なし と:5山  25山
  な: 9山 に: 3山 ぬ:なし ね:なし の:3山  15山
  は: 8山 ひ: 5山 ふ:9山 へ:1山 ほ:1山  24山
  ま: 7山 み:20山 む:2山 め:なし も:2山  31山
  や: 3山       ゆ:4山      よ:4山  11山
  わ: 3山 ゐ: 3山      ゑ:なし を:7山  13山  合計217山
(注)中西進編「万葉集事典」講談社文庫(株式会社講談社)(1995年)地名解説項より

 これらの山、峰、嶺などから「私の百選」として「萬葉百山」を選定しました。
   (添付資料)「萬葉百山」参照方。
  
 これらの萬葉百山の分布は、
          東日本(東北・関東・中部・北陸・伊勢)   34山
          畿内 (京滋・大和、摂津を除く)      33山
          西日本(紀伊・中国・四国・九州、摂津を含む)33山

 歌数の多い順番は、25首 筑波山              1山
          19首 神奈備山 春日山         2山
          16首 三笠山              1山
          15首 奈良山              1山
          14首 竜田山              1山
          11首 二上山(越中) 初瀬山      2山
           9首 佐保山              1山
           7首 三船山 高円山 真土山      3山
           5首 天の香具山 生駒山 逢坂山 立山 4山

 標高順では、   富士山(不尽山)        3776m
          立山(大汝山)         3015m  
          加賀白山            2702m
          久路保の嶺ろ(赤城山・黒檜岳) 1828m
          安達太良山           1700m
          伊香保嶺(榛名山)       1448m
          武蔵嶺(武甲山)        1336m
          子持山             1298m
          去来見山(高見山)       1249m

(添付資料・その3)「萬葉百山」一覧表
  (引用事典)中西進編「万葉集事典」講談社文庫 1985年12月 <地名解説>より

 (参考)中西進「萬葉百景」ー中西進著作集24(四季社)2008年11月より 
     奈良周辺 藤原宮跡 朝倉宮跡 磐余の道 猪養の岡 山田の道 都祁の磐坐 酒船石 住坂
     (50景)石舞台  毛原廃寺跡 飛鳥川 安騎野  稲淵   吉野    橘寺  宮滝
          檜隈大内陵 三船山 檜隈川  象    剣の池  飛鳥寺   軽の里 越智
          平城宮跡 巨勢  磐姫皇后陵 倉椅山  佐保路  多武峰  雪の寧楽 三輪山
          斑鳩の里 檜原   暗峠越え 巻向川  龍田道  衾道    百済寺 石上神宮
          鹿谷寺跡 高円   二上山  田原西陵 葛城山  春日野   東大寺 高天
          元興寺
     全国各地 伊勢神宮 武蔵野  円方   伊香保嶺 泉川   多胡の入野 蒲生野 三毳山
     (50景)淡海の海 真間   不破の関 筑波嶺  伊良湖岬 安太多良  千曲川 陸奥山
          碓氷峠  住吉大社 富士山  磐代   足柄峠  紀の湯  多摩の横山 玉の浦
          明石大門 対馬   飼飯の海 水島   牛窓   隼人の瀬  長門の浦 味真野
          佐婆の浦 越中国府 沙彌島  二上山 讃岐国庁跡 布勢の水海 熟田津 机の島
          土佐国庁跡 沖の島 木綿山  伊夜彦  志賀島  石見の海  太宰府 因幡国庁跡
          引津の亭 美禰良久



ホームページ管理人申酉人辛

平成23年3月11日 *** 編集責任・奈華仁志 ***

ご感想は、E-mail先まで、お寄せ下さい。
なばなひとし迷想録目次ページ に戻る。 磯城島綜芸堂目次ページ に戻る。