平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


★ 知恵の会・会員の著作活動情報 ★

■吉田金彦先生・米寿祝・学術著作集百選■

★ 主著刊行本関係 ★

No書    名出 版 社出版年月NDC・ISBN
B001図書寮本類聚名義抄和訓索引吉田金彦1956NDC813.2
B002ことばのカルテ ふだん語百話三省堂(三省堂新書)1967NDC812
B003文法の技法・第4明治書院1970******
B004現代語助動詞の史的研究明治書院1971NDC815.5
B005上代語助動詞の史的研究明治書院1973NDC815.5
B006日本語語源学の方法大修館書店1976NDC812
B007ことばのカルテ
三省堂選書34
三省堂1977NDC812
B008古代日本語を探る 角川選書角川書店1979.6NDC810.23
B009国語意味史序説明治書院1980NDC810.23
B010古代日本語を歩く弘文堂1983.7NDC810.23
B011京都滋賀古代地名を歩く京都新聞社1987.3NDC291.62
B012ことばのカルテ
ふだん語小辞典
創拓社1990.7 NDC812
ISBN4-87138-101-3
B013京都滋賀古代地名を歩く京都新聞社1991.1NDC291.62
B014播磨学1古代 神は野を駆けて
(姫路独協大学播磨学研究会編)
神戸新聞
総合出版センター
1991.2NDC216.4
B015衣食住語源辞典東京堂出版1996.9NDC813.6
B016ことばから人間を昭和堂1998.6NDC804
B017語源辞典 形容詞編東京堂出版2001.10 NDC813.6
ISBN4-490-10553-3
B018語源辞典 動物編東京堂出版2001.5 NDC813.6
ISBN4-490-10574-6
B019訓点語辞典東京堂出版2001.8NDC811.25
B020語源辞典 植物編東京堂出版2001.9 NDC813.6
ISBN4-490-10586-X
B021日本語ことばのルーツ探し
意外な由来・面白い語源
(祥伝社黄金文庫)
祥伝社2003.4ISBN4-396-31320-9
B022京都の地名を歩く京都新聞出版センター2003.5NDC291.62
B023日本地名学を学ぶ人のために世界思想社2004.11 NDC291.034
ISBN4-7907-1088-2
B024日本語の語源を学ぶ人のために世界思想社2006.12 NDC812
ISBN4-7907-1224-9
B025吉田金彦著作選1
万葉語の研究・上
明治書院2008.7 ISBN4-625-43413-6
B026吉田金彦著作選2
万葉語の研究・下
明治書院2008.7 ISBN4-625-43414-3
B027吉田金彦著作選3
悲しき木簡
明治書院2008.7 ISBN4-625-43415
B028吉田金彦著作選4
額田王紀行
明治書院2008.7 ISBN4-625-43416-7
B029吉田金彦著作選5
上代語の助動詞・上
明治書院2010.6 ISBN4-525-43431-0
B030吉田金彦著作選6
上代語の助動詞・下
明治書院2010.6 ISBN4-625-43432-7
B031吉田金彦著作選7
現代語の助動詞
明治書院2010.6 ISBN4-625-43433-4
B032吉田金彦著作選8
動詞・形容詞
明治書院2010.6 ISBN4-625-43434-1
B033古辞書と国語臨川書店2013.5.14 ISBN978-4-653-04059-0

★ 共著刊行本関係 ★

No書  名出版社名出版年月NDC・ISBN
C001妙法蓮華経釈文
解題:吉田金彦
索引:吉田金彦・宮沢俊雄
古辞書音義集成 第4巻
汲古書院
古典研究会出版
1979.11NDC810.2
C002昭和以降の国語史研究
吉沢博士の文法学論について
国語講座・第三巻
安田喜代門ほか
白帝社
1968-70NDC810.8
C003詩苑韻集の部類立てと
色葉字類抄
本邦辞書史論叢
山田孝雄追憶
山田忠雄編
三省堂
1967NDC813.02
C004講座国語史3
辞書の歴史
大修館書店1971NDC810.2
C005助動詞の変遷品詞別日本文法講座7
鈴木一彦・林巨樹
明治書院
1972NDC****
C006上代・中古の作品と敬語
記紀・万葉集の敬語

敬語講座2
南不二男
明治書院
1973NDC<815.8/td>
C007講座国語史3
語彙史
大修館書店1976NDC810.2
C008大坪併治教授退官記念
国語史論集
語源と語彙史
ー「かむ」「かんがふ」「がふ」を追う
大坪併治教授退官記念
国語史論集刊行会
表現社
1976NDC****
C009国語学と国語史 松村明教授還暦記念
論集投稿
松村明教授還暦記念会編
明治書院
1977.11NDC810.4
C010語源探求
「語源研究の特質と分野」
(日本語語源研究会編)
明治書院1986.9NDC812
C011語源探求2
枕詞「ちはやぶる」の語源
(日本語語源研究会編)
明治書院1990.7NDC812
ISBN4-625-42069-5
C010語源探求3
「地名と文学」
(日本語語源研究会編)
明治書院1991.10NDC812
ISBN4-625-42078-4
C011文化言語学 その提言と建設
文化言語学編集委員会編)
三省堂1992.11NDC804
C012鶴久教授退官記念
国語学論集(投稿)
鶴久教授退官記念
論文集刊行会編編
櫻風社
1993.5NDC810.4
C013語源探求4
「万葉のむらさき」
(日本語語源研究会編)
明治書院1994.6NDC812
ISBN4-625-42088-1
C014古代文学講座7
ことばの神話学
(古橋信孝ほか編集)
勉誠社1994.6NDC910.23
C015語源探求5
万葉「多奈和丹」
(日本語語源研究会編)
明治書院1997.7NDC812
ISBN4-625-42102-0
C016京の歴史・文学を歩く勉誠出版2008.8ISBN4-585-05160-2

★ 学会誌論文関係 ★

No論 文 題 目資 料 名出版年月NDC・ISBN
S001「語源研究会の発足に際して」語源研究・創刊号
発表原稿と討議資料
1981.10日本語語源研究会
S002「日本語系統論に際し
国語方言語彙の取り扱いで
注意すべきこと」
ームスの意味分類と語源をめぐってー
語源研究・第2号
(発表原稿と討議資料)
1982.4日本語語源研究会
S003古代地名の研究の条件
ー地名「宇治」の語源をただすー
語源研究・第3号
(発表原稿と討議資料)
1982.11日本語語源研究会
S004奈良の地名「磐余」の語源語源研究・第4号
(発表原稿と討議資料)
1983.9日本語語源研究会
S005比叡山の源流
ー日枝山の大山咋神の名義ー
語源研究・第5号
(発表原稿と討議資料)
1984.4日本語語源研究会
S006万葉の「赤土少屋(はにふのをや)の意味
ー地名「丹生(にう)」とその関係語からー
語源研究・第6号
(発表原稿と討議資料)
1984.12日本語語源研究会
S007知られざる万葉の地名
ー「師名立都久麻左野方」の解釈ー
語源研究・第7号 1985.4日本語語源研究会
S008ムカデの話
ー語源研究の必要性と応用ー
語源研究・第8号 1985.11日本語語源研究会
S009「難波(なには)」の語源語源研究・第9号 1986.4日本語語源研究会
S010縄文語の流れ
ーシナという語についてー
語源研究・第10号 1986.10日本語語源研究会
S011「玉梓」はなぜ「使」の枕詞なのか
ー「ふさ」を語中に含む古代語ー
語源研究・第11号1987.4日本語語源研究会
S012「武庫」と「六甲」語源研究・第12号 1987.11日本語語源研究会
S013地名はどんなにして調べたらよいか
ー難波・灘・伊丹の語源ー
語源研究・第13号 1988.4日本語語源研究会
S014琵琶湖にはアイヌ人がいた語源研究・第15号 1989.4日本語語源研究会
S015アイヌ語 風神名について語源研究・第16号 1989.11日本語語源研究会
S016京都市に残るアイヌ語地名
ー地名語源における三つのレベルー
語源研究・第17号 1990.6日本語語源研究会
S017斑鳩と藤のノ木(上)語源研究・第18号1990.12 日本語語源研究会
S018日本語のために語源研究・第20号
(10周年特別号)
1991.12日本語語源研究会
S019斑鳩と藤ノ木(下)語源研究・第21号 1992.5日本語語源研究会
S020対談・兵庫の地名を語る
落合重宣・吉田金彦
語源研究・第22号 1992.12日本語語源研究会
S021万葉集さいはての歌語源研究・第24号1993.12日本語語源研究会
S022播磨にもアイヌ語があった語源研究・第25号1994.5日本語語源研究会
S023佐渡の語源について語源研究・第25号1994.12日本語語源研究会
S024また見つかった万葉集能登の歌
ー「真若の浦」は「真脇の浦」ー
語源研究・第27号 1995.5日本語語源研究会
S025都岐沙羅棚は幻か語源研究・第30号1996.12日本語語源研究会
S026八雲立つ出雲語源研究・第32号1997.12日本語語源研究会
S027石走る淡海の国語源研究・第33号1998.5日本語語源研究会
S028なぜ今、アイヌ語なのか語源研究・第34号1998.12日本語語源研究会
S029語源研究の誤解に憂える
ー某出版社長への返信に寄せてー
語源研究・第36号 1999.12日本語語源研究会
S030笠女郎の故郷は近江
ー謎の万葉女流歌人の生涯ー
語源研究・第37号 2000.5日本語語源研究会
S031書評<特別寄稿>
吉田金彦著「秋田城木簡に秘めた万葉集
大伴家持と笠女郎」を読んで
直木孝次郎
語源研究・第39号 2001.6日本語語源研究会
S032語源研究の効用語源研究・第40号
(20周年特別号)
2001.11日本語語源研究会
S033有間皇子はなぜ椎の葉の
歌を詠んだのか
S034語源学講座 第一回
語源学の楽しみと苦しみ
語源研究・第41号 2003.3日本語語源研究会
S035語源学講座 第二回
地名から枕詞へ
S036語源学講座 第三回
万葉の注釈には語源の重視を
語源研究・第42号 2004.3日本語語源研究会
S037語源学講座 第四回
「旅」の語源と「草枕」の源流
S038(巻頭言)わが国衰亡の怖れ語源研究・第43号 2005.3日本語語源研究会
S039語源学講座 第五回
万葉東歌「くさまくら」が「多胡」に掛かる理由
S040語源学講座 第六回
赤人の「田子浦ゆ」の新解釈
S041(巻頭言)語源教育について語源研究・第44号 2006.3日本語語源研究会
S042語源学講座 第七回
「アイヌ」という言葉の成り立ち
S043(巻頭言)茶化さないで、語源二十五年語源研究・第45号
(25周年記念特別号)
2007.3日本語語源研究会
S044家持の「鈴掛けぬ駅馬」の解釈
S045(巻頭言)日本の語源学を!語源研究・終巻号 2008.3日本語語源研究会
S046「ねずみ」の語源
S047語源学講座 第八・九回
地名「草枕」と「草薙劔」
S048「熟田津に船乗りせむと
ー文学地理と古歌の鑑賞ー」
『解釈』 1959.10
(昭和34年)
「地名語源からの万葉集」
(東京堂出版)引用文献
S049「古語の意味と地名
ーあどもふ・あど・あづみー」
『表現研究』40号
愛知淑徳大学内
表現学会刊
1984.7.20
(昭和59年)
「地名語源からの万葉集」
(東京堂出版)引用文献
S050「体系だけが国語学であるか
ー地名・綺田(かばた)と万葉語・可尓波乃多為ー」
『訓点語と訓点資料』第76輯
訓点語学会刊
1987.2
(昭和62年)
「地名語源からの万葉集」
(東京堂出版)引用文献
S051「いさべ・いささ・ととのふ」の語源『文化言語学ーその提言と建設』
(文化言語学編集委員会編・三省堂刊)
1992.11
(平成4年)
「地名語源からの万葉集」
(東京堂出版)引用文献
S052訓点語学会創立30周年
記念研究発表会
『訓点語と訓点資料』73輯
(昭和60年4月)
1984.10.19
(昭和59年)
「地名語源からの万葉集」
(東京堂出版)引用文献

★ 万葉集著作関係 ★

No著 作 名資 料 名出版年月NDC・ISBN
M001万葉語源創拓社1991.2ISBN4-87138-108-0
M002地名語源からの万葉集東京堂出版1997.5NDC911.125
ISBN4-490-20314-4
M003沼の司祭者額田王毎日新聞社1993.3NDC911.122
M004誤解された万葉語勉誠出版2008.12NDC911.124
ISBN4-585-03217-5
M005埋もれた万葉の地名東京堂出版1998.9NDC911.125
M006秋田城木簡に秘められた万葉集
大伴家持と笠女郎
おうふう2000.9NDC911.122
M007草枕の旅と源流を求めて
万葉の多胡・田子浦の歌
智慧の海叢書14
勉誠出版2004.12NDC911.125
ISBN4-585-071117-2
M008「万葉の解釈と地名研究
ー近江路の鳥籠山ー」
第四回全国地名研究者大会講演1985.4.21
(昭和60年)
1996.9.10
(平成8年)
M009「万葉の解釈と水運関係語の語源」『訓点語と訓点資料』90輯 平成5年11月号平成4年11月28日稿

★ 地名研究関係 ★

No資 料 名出版者出版年月NDC・ISBN
P001地名研究 創刊号京都地名研究会2003.3****
P002地名研究 第2号京都地名研究会2004.3****
P003地名研究 第3号京都地名研究会2005.3****
P004地名研究 第4号京都地名研究会2006.3****
P005地名研究 第5号京都地名研究会2007.3****
P006地名研究 第6号京都地名研究会2008.3****
P007地名研究 第7号京都地名研究会2009.3****
P008地名研究 第8号京都地名研究会2010.3****
P009「京都の地名を歩く」京都新聞出版センター2003.5.20
P010「旅の語源と草枕の源流」日本語語源研究会2003.12
P011「旅の語源と草枕の源流」日本語語源研究会2004.6
P012京都の地名 検証
(京都地名研究会編)
勉誠出版2005.4 ISBN4-585-05138-4
P012京都の地名 検証2
(京都地名研究会編)
勉誠出版2007.1 ISBN4-585-05139-2
P013京都の地名 検証3
(京都地名研究会編)
勉誠出版2010.6 ISBN4-585-22000-3

★ <知恵の会>関係 ★

No発表資料課題・テーマ開催年月回・資料件数・参加者
W001「古代のイノシシ」
(京都新聞記事)
イノシシ・亥2007.1.21第67回・12件・28名
W002「語源辞典」の柿「柿・栗」2007.9.16第72回・13件・27名
W003「日本の語源学を」
「ねずみ」の語源
ねずみ・鼠2008.3.20第76回・12件・22名
W004草薙の劔にみる日本文化の心「えと・干支」2008.12.21第82回・13件・31名
W005津を結ぶ古代の
渡し地名「草」の発見
つ・津2009.3.29第84回・11件・29名
W006仁徳天皇はなぜ大雀命か「すずめ・雀」2009.9.27第88回・12件・21名
W007「たま」はなぜ霊にこもるのかたま・霊・玉2010.8.8第95回・10件・25名
W008「か・香」の単語家族「か・香」2010.10.3第96回・16件・23名
W009せ(瀬・背)などの単語家族「せ・背・瀬」2010.12.23第98回・11件・23名

★ 新聞記事関係 ★

No記事見出し新聞社掲載年月備考
N001「城山付近の運河
ー熟田津の諸説に思う」
愛媛新聞社昭和39年10月30日
N002古代地名を歩く京都新聞社1984〜86
N003古代地名を歩く(続)京都新聞社1989
N004万葉集の地名「阿後尼」について京都新聞社平成20年4月7日
N005京都地名研究会けん引12年・吉田金彦会長が勇退京都新聞社平成27年3月18日

★ 映像資料・金石文関係 ★

No著 作 名資 料 名出版年月備考
F001VHS
「近江の歴史 近江地名考」
滋賀県学習情報システム
におねっと
平成二年
1990
県民放送大学
第五回放送講座
F002万葉歌碑「地名語源からの万葉集」
(東京堂出版)
1985.3 (添付別紙)
資料コピーおよび写真参照

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯

管理人メール

更新日
平成27年4月8日

「知恵の会」表紙に戻る