平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


★ 知恵の会・会員の著作活動情報 ★

■糸井通浩先生・学術著作集<百選>■

★ 編著・共著刊行本関係 ★

No書  名著者名出版社名出版年月NDC・ISBN
B001古典への出発 小倉百人一首(共著)中央図書出版社1969.9NCIDBA75021924
B002後拾遺和歌集総索引
本文・校異・索引・研究
(共著)清文堂出版1976.11NDC911.1354
B003私家集 小町業平遍昭友則能因範永 総索引(共著)清文堂出版1979.11NDC911.1354
B004国語語彙史の研究 2 国語語彙史研究会和泉書院1981.5NDC814
B005後拾遺和歌集伝惟房筆本愛媛大学古典叢刊29青葉図書1981.7NDC911.1354
B006源氏物語の探求 第6輯 源氏物語探求会編風間書房1981.8NDC913.36
B007「鈴鹿本大和物語」 (愛媛大学図書館所蔵)和泉書院1981.10NDCISBN978-4-900-13736-3
B008国語語彙史の研究 6国語語彙史研究会和泉書院 1985.10NDC814
B009「小倉百人一首の言語空間
ー和歌表現史論の構想ー」
(共著) 世界思想社1989.11NDC978-4-790-70360-0
B010国語語彙史の研究 11国語語彙史研究会和泉書院 1990.12NDC814
B011物語の方法 語りの意味論
Sekaishiso seminar
(共著) 世界思想社1992.4NDC913.3
B012文化言語学 その提言と建設文化言語学編集委員会編三省堂1992.11NDC804
B013「風呂で覚える百人一首」(共著)教学社1992.12ISBN978-4-325-06283-1
B014説話論集 第3集
和歌古注釈と説話
説話と説話文学の会編 清文堂出版1993.5NDC913.37
B015国語教育を学ぶ人のために糸井通浩世界思想社1995.12NDC375.8
B016「風呂で読む唱歌」糸井通浩世界思想社1997.2ISBN978-4-7907-0634-2
B017小倉百人一首を学ぶ人のために(共著)世界思想社1998.10NDC911.147
B018源氏物語研究集成 第3巻
源氏物語の表現と文体(上)
増田繁夫ほか編風間書房1998.11NDC913.36
ISBN4-7599-1109-X
B019和歌と文学 和歌文学論集 『和歌文学論集編集委員会編』風間書房2001.3NDC814
B020国語語彙史の研究 20国語語彙史研究会和泉書院 2001.3NDC814
B021日本語学と言語学玉村文郎編 明治書院2002.1NDC810.4
B022奈良絵本 上 龍谷大学善本叢書糸井通浩思文閣出版2002.3NDC913
B023奈良絵本 下 龍谷大学善本叢書糸井通浩思文閣出版2002.3NDC913
B024朝倉日本語講座 7 文章と談話北原保雄監修 朝倉書店2003.3NDC810.8
B025古今和歌集研究集成 第2巻
古今和歌集の本文と表現
増田繁夫ほか編風間書房2004.2NDC911.1351
B026日本地名学を学ぶ人のために吉田金彦編 世界思想社2004.11NDC816
B027源氏物語宇治十帖の企て関根賢司編 おうふう2005.12NDC813.36
B028京都学の企て(共著)勉誠出版2006.5NDC291.62
B029国語語彙史の研究 26国語語彙史研究会和泉書院 2007.3NDC814
B030国語語彙史の研究 26国語語彙史研究会和泉書院 2007.3NDC814
B031日本古典随筆の研究と資料(編著)思文閣出版 2007.3NDC814
B032日本古典随筆の研究と資料
龍谷大学仏教文化研究叢書
(編著) 思文閣出版2007.3NDC914
B033里山学のすすめ <文化としての自然>再生に向けて丸山徳次編 昭和堂2007.6NDC519.8
ISBN4-625-42069-5
B034王朝物語のしぐさとことば(編著)精文堂出版2008.4NDC913.3
B035京の歴史・文学を歩く(代表編著)勉誠出版2008.8ISBN978-4-585-05160-2
B036日本語表現学を学ぶ人のために(編著)世界思想社2009.8NDC816
B037京都学を楽しむ
古都をめぐる33の講座
(編著)勉誠出版2010.7NDC291.62

★ 「知恵の会」発表関係 ★

No発 表 文 題 目例会課題題目開催年月日会場
W001「オニ」という語の成立「鬼」 第3回1997.2.25青少年活動センター
W002「犬・鷹の餌・食肉・毛皮、そしてペットとしての犬」「犬」 第6回1997.8.31青少年活動センター
W003「徒然草175段」「酒」 第8回1998.3.7伏見の酒屋
W004「橋の語誌考」あいだと中なか。間人皇女。曼荼羅図の橋「橋」 第9回1998.5.15龍谷大学
W005「近江の古代と古代伝承」その語り部を求めて「近江」 第10回1998.8.2興正会館
W006「蛇(または龍)をめぐる名称」
み(巳)とナギ系
「蛇・龍」第11回1998.11.15興正会館
W007「雷」の方言、雷鳴の壺など「雷」 第12回1999.3.6(会場不詳)
W008「わらは」と「ちご」七歳までは神の子 髪方「童・児」 第13回1999.5.9龍谷大学
W009「かぜ」とふう(風) その多義性「風」 第15回1999.8.28龍谷大学
W010「烏」カラスはなぜ七つの子か「烏・鴉・カラス」 第16回1999.11.3龍谷大学
W011「まつり」の構造 祀られるもの まつりの機能、内容「祭」 第18回2000.3.12興正会館
W012「め」の語誌と信仰 「め」の五段活用 「め」の信仰「目・眼・まなこ・瞳」第19回2000.5.7興正会館
W013なぜ「神」は「かみ」なのか「神」 第20回2000.6.25興正会館
W014「みどり」と「あを(青)」との関係「色(その2)」 第22回2000.10.22興正会館
W015「菜」日本語の「な」おかず、中国の「肴」、おばんざい「菜(野菜)」 第25回2001.5.13興正会館
W016「但馬から丹後へ、天日槍・羽衣天女、浦嶋子探訪記」「巫女」 第27回2001.8.4~5京都府中郡大宮町
(糸井通浩先生宅)
W017「縄と綱」は太さ、縄文字。紐は細い。縄張り、泥縄、僧の腰紐「紐・綱・縄」第29回2001.10.7龍谷大学
W018日本民族は文化を「ブンカ」、漢民族は「ウエンフフ」、韓民族は「ムンフフ」という。「紐・綱・縄」第29回2001.10.7 (龍谷大学)
W019梅 日中英語「梅」第32回2002.2.10 (龍谷大学)
W020「馬」日中英語事典「馬・午・Horse」 第33回2002.3.21(龍谷大学)
W021牛 牛耕伝説 新羅・天日槍・漢神「牛・丑」 第34回2002.5.12(龍谷大学)
W022万葉集の「撫づ」「撫でる・触れる・触る」 第35回2002.7.20(龍谷大学)
W023語りのモチィーフ「翁」の記号性「翁」第36回2002.9.22 (龍谷大学)
W024茶・日英中・言語文化事典「茶」第37回2002.11.10 (龍谷大学)
W025「宴とうちあげ」「宴・うたげ」第38回2002.12.22(龍谷大学)
W026石と「いわ(は)」「石」第39回2003.2.23(龍谷大学)
W027「みどりに関する覚え書き「みどり・緑・翠」 第40回2003.4.29(龍谷大学)
W028流行歌(歌謡曲の中の雨)「雨」第41回2003.6.22(龍谷大学)
W029「きた(北)・または南北」メモ 歌謡史「北」第42回2003.7.27(龍谷大学)
W030「御食国・小浜」古事記(仲哀・応神)
延喜式(若狭国・雑魚上下旬七組)
「若狭・小浜・八百比丘尼・暦など」番外2003.8.25 (若狭合宿)高浜町営城山荘
W031「ウカ・ウケ」の系譜「米・稲」第43回2003.9.14(龍谷大学)
W032「あし・足」日本語・中国語・英語「足」第44回2003.10.26(龍谷大学)
W033打撒・豆打ち・豆撒き「豆」 第46回2004.2.22(龍谷大学)
W034「山・やま」と日本の文化「山」 第47回2004.4.4(龍谷大学)
W035「立つ」「建つ」「居る」「座る」との関係を視座に「立つ・建つ」 第49回2004.7.4(龍谷大学)
W036京ことば 中京・西陣・祇園・御所ことば 「京・みやこ・都」第50回2004.10.3(龍谷大学)
W037西安交通大学・西安のスケッチ 「京・みやこ・都」第50回2004.10.3(龍谷大学)
W038猫・日本語・中国語・英語「猫」第51回2004.11.23龍谷大学大宮学舎
W039とり・かけ・ちよちよ・神と鶏「鶏」第52回2004.12.25 龍谷大学大宮学舎
W040かね「金」・くろがね・白かね・黄金・文明の衝突「金」第53回2005.2.13龍谷大学大宮学舎
W041花見の起源「櫻」第54回2005.3.13龍谷大学大宮学舎
W042「みる・みゆ」の思想「見る・みる」第57回2005.9.4龍谷大学大宮学舎
W043頭に鏡をつけた犬「鏡」第59回2005.12.17龍谷大学大宮学舎
W044ふたつ「双」ー瓜ふたつ「ふたつ・双」第61回2006.3.21龍谷大学大宮学舎
W045海(うみ)の語と海人族「海」第63回2006.7.2龍谷大学大宮学舎
W046手ー「指」と「箸」「手」第66回2006.11.19龍谷大学大宮学舎
W047(参考資料)猪(豚を含む)「イノシシ・亥」第67回2007.3.4龍谷大学大宮学舎
W048蕎麦の根はなぜ赤い?「根」第70回2007.6.10龍谷大学大宮学舎
W049古典文学植物誌・果物の切手「柿・栗」第72回2007.9.16龍谷大学大宮学舎
W050正月・餅「正月・餅」第74回2007.12.23龍谷大学大宮学舎
W051やまと(大和)「大和」第75回2008.2.10龍谷大学大宮学舎
W052「ねずみ・鼠」(ねずみの事典)「ねずみ・子・鼠」第76回2008.3.20龍谷大学大宮学舎
W053「竹」各国語比較「たけ・竹」第77回2008.4.27 龍谷大学大宮学舎
W054かぜ「風」「かぜ・風」第80回2008.9.23龍谷大学大宮学舎
W055酒・さか・さけ「さけ・酒」第81回2008.11.9龍谷大学大宮学舎
W056(追加資料)紫式部と小野篁「えと・干支」第82回2008.12.21龍谷大学大宮学舎
W057庭(にわ・にはーば)「にわ・庭」第83回2009.2.8 龍谷大学大宮学舎
W058簡から紙へ「かみ・紙」第85回2009.5.10龍谷大学大宮学舎
W059かね(鐘・鐘)ー祇園精舎の鐘「かね・鐘」第87回2009.8.9龍谷大学大宮学舎
W060雀報恩事(宇治拾遺物語)「すずめ・雀」第88回2009.9.27龍谷大学大宮学舎
W061うり「瓜・瓢箪」の語源と諸問題「うり・瓜」第89回2009.11.15龍谷大学大宮学舎
W062なぜ狛を「こま」と読むのか「こま・狛、てんぐ・天狗」第91回2010.2.7龍谷大学大宮学舎
W063指の呼称ー「薬指」をめぐって「くすり・薬」第94回2010.6.27龍谷大学大宮学舎
W064「かをる」と「にほふ」「香・薫・かおり」第96回2010.10.3龍谷大学大宮学舎
W065瀬・背 歌二題「せ・背・瀬」第98回2010.12.23龍谷大学大宮学舎
W066「うつわ」と「き」「うつわ・器」第99回2011.2.27 龍谷大学大宮学舎
W067百の慣用句。日本の歌80年代。「ひゃく・百」第100回2011.4.24龍谷大学大宮学舎

★ 糸井通浩教授 著述目録 ★

分類著述例出版年月出版社備考
編著書『古典への出発 小倉百人一首』(共著)
その他・計17件
昭和44年9月中央図書出版社編著・共著関係刊行本一覧(上表)参照
学術論文「絵巻詞書の文章」序論
その他・計89件
『國語國文』第三○巻一○号昭和36年10月(平成17年12月まで収録)
分担執筆
書評など
日本詩歌韻律論主要文献・資料一覧
その他・計70件
『解釈』第十九巻第十一号
(解釈学会)
昭和48年11月その他(3件)
*『日本国語大辞典』(初版・小学館・昭和47年2月)
*山口明穂・秋本守英編『詳解国語辞典』(旺文社・昭和60年)一般項目執筆
*『日本国語大辞典』(第二版・小学館・平成12年2月)「語誌」項目執筆
(引用資料)
*『糸井通浩教授 著作目録』「國文学論叢」第五十二輯 二○○七年二月 糸井通浩教授退職記念号  龍谷大學國文學會
(ISSN 0288-7770)
(追加目録)
*『表現と視点 ー「私」はどこにいるかー ーシンポジウム「表現学演習ー日本近現代詩を材料として」ー』
 2004年(平成16年)『表現研究』第80号
*『難読地名「一口」と疱瘡稲荷』「朱」53号(伏見稲荷大社機関誌)(平成22年3月)
*本の紹介(連載7回):「ことばの学び」(創刊号〜7号)(三省堂)
*「伝統的な言語文化」の指導:「ことばの学び」(24号)(三省堂)
*『枕草子の語法(一)ー「時」の助動詞を中心に』「日本古典随筆の研究と資料」(平成十九年)(2007)
龍谷大学研究叢書 思文閣出版
*『古典にみる「時」の助動詞と相互承接ー枕草子日記章段における』「国語と国文学」(平成二十一年十一月号)
*『枕草子の語法(二)ー随想章段にみる「時」の認識と叙述法』「日本言語文化研究」(第十五号)(平成二十三年四月)
日本言語文化研究会
*【エッセー】『日本語のリズムとメロディ』「日本言語文化研究」(第十五号)(平成二十三年四月)
日本言語文化研究会

★ 地名研究関係 ★

No資料題目発表誌出版年月所属団体
P001地名『間人』について
ー『はし』という語を中心にー
地名探究 創刊号2003.3京都地名研究会
P002地名に見る「す・つ」の問題
ー丹後の地名「久次」をめぐってー
地名探究 8号2010.4。15京都地名研究会
P003京の「アガル・サガル」(付イル)考(続)地名探究 9号2011.4.15京都地名研究会
P004地名随想「大きな地名、小さな地名」会報「都藝泥布」(ニュースレター)2003.12.1京都地名研究会
P005「間人はどうして『たいざ』なのか」会報「都藝泥布」(ニュースレター)2003.4.1京都地名研究会
P006「平家物語当時の京都の姿は?」会報「都藝泥布」(ニュースレター)2005.10.1京都地名研究会
P007音韻『つ』と『す』は変化する会報「都藝泥布」(ニュースレター)2007.1京都地名研究会
No刊行本名出版社出版年月出版団体
P008京都の地名 検証勉誠出版2005.4京都地名研究会
P009京都の地名 検証2勉誠出版2007.1京都地名研究会
P010京都の地名 検証3勉誠出版2010.6京都地名研究会

★ 放送・新聞記事関係 ★

No題目・放送局・新聞社掲載年月備考
N001「丹後古代史確立へ」京都新聞昭和50年(1975)12月17日
N002文学土曜講座募集京都新聞
(地域ワイド京都)
平成5年(1993)8月13日講座受講者募集(京都教育大学)
N003京都教育大学人事京都新聞平成6年(1994)4月1日
N004小倉忌かるた大会京都新聞平成6年(1994)5月30日 札取り、手さばき鮮やか、腕自慢260人が熱戦
N005「風呂で読む唱歌」京都新聞平成9年(1997)9月3日 ウエープ97「風呂で読む唱歌」を著した糸井通浩さん
N006街角の考現学・軒下の石たち『龍谷』37平成9年(1997)夏
N007「わが街ー大学のある風景」
下京や今は昔の物語
『大学時報』(264)平成11年(1999)
N008幼稚園教育関係記事京都新聞平成11年(1999)6月29日 「開かれた幼稚園を推進」
N009人物紹介記事京都新聞平成12年(2000)2月22日 略歴・糸井通浩・龍谷大学教授
N010オピニオン解説「おんぶ」に「抱っこ」京都新聞平成12年(2000)2月22日
N011かぐや姫と道真
37回連載記事
京都新聞(朝刊)第1回・平成13年(2001)9月7日
〜第37回・平成14年(2002)5月24日
9ヶ月間の新聞連載
N012人物紹介記事京都新聞平成14年(2002)10月3日 略歴・糸井通浩・龍谷大学教授
N013丹後半島の朝妻
(京都地名探訪6)
京都新聞(朝刊)平成14年(2002)10月3日
N014大学人事記事京都新聞(朝刊)平成14年(2002)11月1日 龍谷大学理工学部長ほか
N015「一口(いもあらい)」
(京都地名散策・25)
京都新聞(朝刊)平成15年(2003)11月28日伏見稲荷大社機関誌「朱」第53号参照
N016(文化講演関係記事)京都新聞平成16年(2004)11月10日 「はし」を題材に龍大教授が講演
N017「言葉から日本文化を探って10年」京都新聞平成18年(2006)5月29日「知恵の会」発足10年記念記事
N018刊行本「京の歴史・文学を歩く」紹介記事京都新聞平成20年(2008)11月12日 ー京の知恵の会ー
千年紀に合わせ本発刊
「いにしえの史跡巡り 役立てて」
N019ソフィアがやってきた!京都新聞平成22年(2010)7月4日 (ソフィア京都新聞文化会議関係記事)
N020ソフィアがやってきた!
教える伝える「同じなのに違う」言葉のおもしろさ
京都新聞平成22年(2010)7月11日京都市立七条小学校六年生に
日本語の特徴や変遷、その面白さを語る。
N021「日本語のリズムとメロディ」
(ないとエッセー)
NHKラジオ第一・深夜便平成22年(2010)12月3日、10日、17日(金曜日)23:15〜
N022「作文歩上」のすすめ
(ソフィア京都新聞文化会議)
京都新聞(朝刊)平成23年(2011)4月10日中国故事「作文三上」にならい、歩くことで、考えを「練る」という提言。
N023「お」のつく言葉
(ないとエッセー)
NHKラジオ第一・深夜便平成23年(2011)12月2日、9日、16日(金曜日)23:40〜24:00

(注)京都新聞、毎日新聞、京都民報などの紙面情報収集中。

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯

管理人メール

更新日
平成23年12月20日

「知恵の会」表紙に戻る