平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第98回「知恵の会」例会◆
「せ・瀬・背」発表内容一覧表

JR京都駅前・大学キャンパスプラザ6階7号室(参会者23名)

資料番号発表題目発表者氏名概          要
98-01背と瀬石田天佑人体用語は語源的に原初的形態を保っている。 肩に挟まれた「背」と岸や島などに挟まれた狭い場所を「瀬」という。
98-02せ(瀬・背)などの単語家族吉田金彦 セ(瀬・湍)せ(急・狭)せ(背)に関連する用語の連携図
98-03「瀬」の「逢瀬」について原内信光 平安中期に概念化した言葉「逢う瀬」の核となっているものは七夕伝説である。
98-04「瀬をはやみ」の世界中西久幸 崇徳院百人一首歌の「瀬」として、伏見区に「七瀬川」あり。落語「崇徳院」「ちはやぶる」など。
98-05「源氏物語」の「逢ふ瀬」と「うれしき瀬」高橋喜一 物語中に見られる「瀬」の箇所(葵・須磨など8巻)
98-06平家物語にあらわれた「瀬」斎藤幸雄 物語中の「瀬」の用例は意外に少ない。瀬は戦場になることがない。
98-07”背中合わせの寒さかな”考小寺慶昭 芭蕉の墓所義仲寺にある又玄句碑の意味
98-08芭蕉の瀬田の句清水弘 瀬田を詠み込んだ四句の解釈
98-09せともの石原滝子 磁器と陶器。瀬戸市。せともの(焼き物)の歴史。
98-10瀬・背 歌二題糸井通浩 歌謡曲「影を慕いて」唱歌「背くらべ」の歌詞
98-11セイ(背)について来田隆 「背」(せ・せい)と「勢」(せい)。身長の「セイ」。
<参考資料>
第29回 京都地名研究会資料より 
(1)椿井文書の概要(枚方市立中央図書館・馬部隆弘)
(2)偽文書学入門(久野俊彦・時枝務編)
(3)小阪謙造新春展案内

<次回予告>
第99回 平成23年2月27日 13:30〜 「うつわ・器」

◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成22年11月16日

「知恵の会」目次ページに戻る