平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第93回「知恵の会」例会◆
「笠・傘・瘡」発表内容一覧表

龍谷大学・北101号室(参会者24名)

資料番号発表題目発表者氏名概          要
93-01かさ・笠・笠・瘡など(石田天佑)
(糸井先生による解説)
コリア語の「カ」と同音同源。同語源。糸井「笠と帽子」差は保護と装飾。「蓑・笠」。 地蔵と笠(特別の意味)。異形異類。「かさ」いもあらい・もがさ。中世以降の梅毒。「笠森」稲荷。
93-02傘・山・散斉藤幸雄藤堂説と白川説の違い。漢字の成り立ち。 象形をどう見るか。前者が「単語家族」。後者は甲骨文字。
93-03高野新笠・桓武帝の生母山嵜泰正天武系から天智系へ。 光仁帝の皇后・井上と他戸王を獄死させて桓武即位へ。 高野新笠は桓武と弟・早良の抗争に苦悩し心労で死亡。大枝山陵。
93-04笠水神社伴とし子 舞鶴の「笠水」を「うけみず」と読む。なぜか。『海部氏勘注系図』五世孫・ 笠津彦(うけつひそ)は青葉山の西峰を支配。豊受大神との影響か。
93-05笠着の連歌高橋喜一 大神宮参詣記。続撰清正記の「笠着連歌」。宗匠の発句・問いに対し 見物「笠」衆付け句の妙を選ぶ。
93-06仏典に於ける「かさ」龍口明生 天蓋の「蓋」。色取りの傘禁止。釈尊の墓。土饅頭の上に傘蓋と傘竿が 日本の塔の九輪の竿へと露盤。
93-07笠森おせんと笠(瘡)稲荷小寺慶昭 鈴木春信の浮世絵「お仙」。谷中・岡場所。私娼。小説・歌舞伎の「お仙」と実在のお仙の差異。笠森 もとは摂津・屋敷神。勧請して江戸へ。疱瘡から梅毒へ。「はやり神」。
93-08傘と笠の旅・広重東海道五十三次中西久幸 広重の東海道五十三次の図に「笠・傘」を描いてないのは8枚のみ。それぞれの地域・旅人を描写。 江戸日本橋の絵は司馬江漢の図と類似。「南蛮傘」か。
93-09松尾芭蕉の「笠」の句。特に「笠寺の句」清水 弘 19句の「笠」。寺名と地名以外は旅「笠」の句。「笠寺や漏らぬ岩屋も春の雨」。貞享4年(1687) 名古屋市天白区笠寺町。十一面観音と縁起由来。句碑。
93-10蝙蝠傘がはいってきた
(蝙蝠傘雑話)
岩田 貢 南蛮傘は日傘・従者がかざす・布張り・大型・折り畳み。傘に対する日本人。 かぶる笠。洋傘・「こうもり傘」色黒く・骨あり・広げると蝙蝠。文明開化。

◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成22年5月10日

「知恵の会」目次ページに戻る