平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第92回「知恵の会」例会◆
「別離・別れ」発表内容一覧表

龍谷大学・北101号室(参会者27名)

資料番号発表題目発表者氏名概          要
92-01別離(わかれ)(石田天佑)* KARU(離る)「枯る」「刈る」「借る」「嗄る」と同源と同音語。*(糸井先生による提出資料解説)
92-02別れの言葉・サラバからサヨウナラ来田隆室町時代末期 「さらば」「さらばさらば」「いざさらば」江戸初期 「さらば」江戸中期「おさらば」「あばあば」「あばよ」への変遷例。
92-03覚悟ある離れ、未練ある離れ岩田貢 中国の名言「骸骨を乞う」など「功成り名を遂げて」。日本の川柳「定年」「リストラ」「嫁姑」。
92-04平家物語の別離の諸相 斎藤幸雄 流刑・別離。都落ち。師弟の別れ。戦中のわかれ。処刑の別れ。愛別離苦・会者定離・生者必滅など。
92-05別離の文学・平家物語中西久幸 同志の別れ・俊寛。師弟の別れ・忠度。夫婦の別れ・重衡。 主従の別れ・安徳帝。一族の別れ・知盛。それぞれの効果音・歌
92-06飽かぬ別れ高橋喜一 お伽草子「四十二物争ひ」疎まるる身と飽かぬ別れと。
92-07山中常盤と牛若の別離山嵜泰正 浄瑠璃「山中常盤」美濃山中宿。常盤の殺害・牛若の復讐劇。岩佐又兵衛の絵巻。 北ノ庄(福井)藩の松平忠直。菊池寛「忠直卿行状記」
92-08この世と気楽に「別れる」方法。曾根崎心中の魅力をさぐる早川久美子 「曾根崎心中」と「「生玉心中」の比較。近松門左衛門51歳の作と63歳の作。前者の大坂33所観音巡り。後者の神社めぐり。 前者の未来成仏「極楽」の幸せ。後者の死神・迷い暗さ。
92-09「奥の細道」と秋の風小寺慶昭 「塚も動け我泣声は秋の風」江戸〜平泉45日全行程の30lに28段で文章全体の6割弱。 平泉〜象潟全行程23lで8段、2割の文。象潟〜大垣は日程的に47l。文章量25l。 日本海は別れがテーマ。最後の句「蛤のふたみに別れ」二見と「蓋と身」の別れ。 死と再生の文学ではないか。
92-10松尾芭蕉の「別れ」
「つれあいとの102日間の別居」
清水 弘 芭蕉の句「別れ」8句の時期。年代不詳の句「別れ端や笠手に提げて夏羽織」
右股関節変形症の奥さんの手術入院と清水さんの看病記。独身生活の苦労。

提出レポート

@「雅楽の伝統を今に伝える・狛氏」
A「ゑのころぐさ(狗尾草)」伊郷好文 2月11日。
B「とうがらし」外来の芥子 糸井通浩。とうがらしの伝来はいつか。「うり瓜」のテーマの補足。
C難読地名「一口(いもあらい)」糸井通浩(伏見稲荷大社「朱(あけ)」53号・平成22年3月21日発行)。

◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成22年3月22日

「知恵の会」目次ページに戻る