平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第90回「知恵の会」例会◆
「まう・舞う、踊る」発表内容一覧表

龍谷大学・北102号室(参会者25名)

資料番号発表題目発表者氏名概要
90-01石田天佑 舞は水平的な旋回動作、踊は上下に跳躍する。
90-02日舞の不思議、後見の存在岩田貢 日舞は舞・踊・振り、言葉に重点。西洋舞踏(ステップ・音譜)と比較。 農耕と牧畜。持物(扇・手拭い)有無。衣装(具現と抽象)。後見。
90-03僧正の節会舞中西久幸 「天つ風」百人一首、僧正遍昭(桓武帝の孫)。五節会。ゆかりの地図。 天津乙女と妹・雲野かよ子。僧正の肖像。
90-04鬼は舞うのか踊るのか。山嵜泰正 福岡・和歌山・姫路書写山圓教寺の鬼。京の節分鬼踊り。 方相氏。「瘤とり爺さん」。世阿弥の鬼「碎動風」と「力動風」
90-05舞と戒律規定龍口明生 比丘は自ら歌舞し供養してはならない。 沙弥の守るべき十種の戒。五戒の他、不歌舞作伎楽。
90-06能の舞踊と囃子について田中雅章 スリ足。水平の舞い。序破急。メロディの舞。常の舞との乱拍子(道成寺)。
90-07蓮如上人子守歌と囃子舞高橋喜一 蓮如書留『京の町』。優しい女。坊門町。山城の売物。六角町。地獄が図子。 枷が図子。宮中千秋万歳歌。近松門左衛門の大経師昔暦。
90-08若狭路の獅子舞小寺慶昭 獅子の歴史。大仏開眼会752年の獅子舞。獅子奮迅。三頭獅子踊り。一人立ち獅子舞(畿内風流から関東へ伝播。 その里帰り)。獅子頭、山伏系と伊勢大神楽系。「王の舞」荘園鎮守。
90-09舞鶴の由来と古代地名綱本逸雄 田辺城。明治2年以降「舞鶴」。笠水(神社)。リアス式海岸。溺れ谷。「丹後風土記残欠」の偽書。。「加佐」の語源由来。

◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成21年12月22日

「知恵の会」目次ページに戻る