平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第89回「知恵の会」例会◆
「うり・瓜」発表内容一覧表
(参会者22名)

資料番号発表題目発表者氏名概要
89-01瓜と瓢箪石田天佑 瓜は韓国語「オイ」。ふくべ・ひさごの語源。 胡瓜・胡麻の「胡」。真桑瓜。「うりの中の瓜」
89-02うり(瓜・瓢箪)の語源と諸問題糸井通浩 「うり」のワード・ファミリー。「うる」の派生語。きゅうりは「黄瓜」。 語源説「ウルミ」「ウル」「ウルオス」「ウム」「ヘウリ」韓国語「オイ」など。 「ふくべ」神と鉢叩き。「うり」が胡瓜をさす地方分布
89-03蓮如上人子守歌高橋喜一 山城の国から持て出て売る物、きうり・ほぞち・しろうり・なすび・ひしゃく・かもうり……
89-04瓜はめば栗はめば原内信光 山上憶良の歌。瓜ははむものか。食。「はむ」と「くふ」神亀2年蝦夷の俘囚との関係。
89-05古典に現れた瓜・マクワウリ斉藤幸雄 古事記・日本書記・万葉集・日本霊異記・催馬楽・和名類聚抄・今昔物語集・狂言 ・御伽草子・和漢三才図会・毛吹草・瓜の家紋。蕪村の妖怪絵巻
89-06京の瓜 中西久幸 狛の瓜・京都近郊瓜生産現状・マクワウリ保存瓜の原産地。ところが「狛の瓜」生産せず。 桂の瓜も「忌地(いやじ)」と宅地化のため、生産せず。 現在は徳島産の瓜が奈良漬け。真桑瓜地の地図(岐阜県本巣市)。万葉集。姫瓜・真桑瓜。 ・梁塵秘抄・催馬楽 信長宮中献上の瓜。
89-07京都の瓜生石伝説明川忠夫 瓜生石「山州名跡志」巻2。知恩院門前。牛頭天王・ 播磨の広峰降臨→山城へ北白川東光寺→感神院祇園感神院。粟田神社の剣鉾。
89-08如拙「瓢鮎図」。秀吉の千成瓢箪は本当か山嵜康正 4代足利義持と如拙。禅僧31人の禅問答。瓢箪池のナマズを瓢箪で捕まえる不可能。 真理とはそんな物。大津絵の瓢箪ナマズ。 「絵本太閤記」のみで千成瓢箪記載。真偽・本当か。
89-09松尾芭蕉の「瓜」の句清水弘 12句の成立年代。1672年「美しきその姫瓜や后ざね」。1690年「夕にも朝にもつかず瓜の花」。 元禄7年(死期直前)「冬瓜やたがひに変る顔の形(なり)」
 初参加の<渡久山昌秀>さんから、参考資料として「丹後発徐福3「天女の池」」が提供された。
 (資料概要)天女降臨の地。峰山「羽衣サミット」木島神社。
       「天女の池」「天女・浦島・徐福・乙姫と織女」磯砂山

◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成21年11月17日

「知恵の会」目次ページに戻る