平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第61回〜70回「知恵の会」例会◆
発表内容一覧表

**************   第61回「ふたつ・双」 ****************
            2006年(平成18年)3月21日 龍谷大学大宮学舎 参会者 19名
(61−1) 「ヒト、フタ」数詞の日本語、アイヌ語と南島語      永田良茂
(61−2) 第二の数と第二の大きさ                  岩田貢
(61−3) ふたつ「双」ー瓜ふたつ                  糸井通浩
(61−4) (写真提供)美術作品集                 井上隆夫
(61−5) 沙羅双樹の「双」                      龍口明生
(61−6) 音曼荼羅ー編鐘とクリスタルボウルの響宴        長谷川有機子
(61−7) 二双の洛中洛外図屏風の謎ー織田信長が
       上杉謙信に贈った洛中洛外図屏風を読み解く           山嵜泰正
(61ー8) 二軒茶屋                          清水弘
(61−9) 二人のお通ー小町伝説をめぐるー                 明川忠夫
(61−10)二月物語                          中西久幸  
           
 
**************   第62回「聞く・聴く・利く・きく」 ****************
            2006年(平成18年)5月7日 龍谷大学大宮学舎  参会者 23名
(62−1) 清少納言が「聞いた」音の世界                  中西久幸
(62−2) 芭蕉の「聞く」の句                       清水弘
(62−3) 「聞く」をめぐる諸問題ー特に「聞きなし」            (発表者・確認中)
(62−4) 日本の「きく」という感性                   長谷川有機子
(62−5) 残したい”音”を聞く?!                    岩田貢
(62−6) 「五○振りに効いた?自然科学成果」                久保功
       「歴史と文化で魅せます(京)野菜」 
(62−7) 「聞こゆ」から「分かる」へ                   来田隆
(62−8) 「聞く」、日本語とアイヌ語                   永田良茂
(62−9) 死んだザヴィエルの言葉を「聞いた」マルセロ・マストリリと
       ローマ教皇使節シドッティの話を「聞いた」新井白石        山嵜泰正
(62−10)仏教文献における聞香の聞                      龍口明生 
(62−11)多聞天の謎ー多聞天は何を聞いているのか?−             小寺慶昭
(62−12)日本昔話「聴耳」の意味は                   斉藤幸雄

**************   第63回「海」 ****************
      2006年(平成18年)7月2日 龍谷大学大宮学舎 参会者 23名
63−1 「海」、日本語とアイヌ語                    永田良茂
63−2 「海(UMI)の関連語の語源考                石田天佑
63−3 海(うみ)の語と海人族                     糸井通浩
63−4 海の神「ワタツミ」について                   清水弘
63−5 淡路島の”津々浦々”                     井郷好文
63−6 海の神、住吉神社と兵庫県                      小寺慶昭
63−7 海の神玉津島の神から歌の神衣通姫へ                 明川忠夫
63−8 参議篁が渡(わた)る「海(うみ)」               中西久幸
63−9 馬で海を渡った先陣武将ー藤戸の渡しの佐々木盛綱            斉藤幸雄
63−10 死海文書と「ダ・ヴィンチ・コード」            山嵜泰正
63−11 仏教文献に見られる海の功徳                  龍口明生


**************   第64回「盆」 ****************
     2006年(平成18年)8月20日 龍谷大学大宮学舎  参会者 19名
64−1 盂蘭盆会と盆器                              龍口明生
64−2 お盆の行事と地蔵信仰                               小寺慶昭
64−3 地蔵盆の「お地蔵さん」は「見てござる」                  中西久幸
64−4 「盆」と相撲神事                              石田天佑
64−5 近現代短歌における「盆」の試論                     西岡山誠人
64−6 盆の最中・豊臣秀次の自刃 藤戸石(秀吉の醍醐寺三宝院の庭)          山嵜泰正
64−7 俚諺にあらわれたお盆                           斉藤幸雄


**************   第65回「月・ムーン」 ****************
       2006年(平成18年)10月1日 龍谷大学大宮学舎  参会者 22名
65−1 「月読みの神」                        石田天佑
65−2 中秋節                            筧 文生
65−3 満月の夜とその譬え                     龍口明生
65−4 伏拝の和泉式部供養塔                     明川忠夫
65−5 ツキミソウ(月見草)とツキクサ(月草?)            伊郷好文
65−6 月待ち・日待ち                       小寺慶昭
65−7 月の歌(人麻呂・和泉式部・西行)               山嵜泰正
65−8 「定家の月」                         中西久幸
65−9 平家物語の、月をめぐる歌物語                 斉藤幸雄
65−10 芭蕉の「月」の句の句碑                   清水弘
65−11 月は何時から歌われなくなったのか              岩田貢


**************   第66回「手」 ****************
      2006年(平成18年)11月19日 龍谷大学大宮学舎  参会者 23名
66−1 「手」と「方位」                         石田天佑
66−2 手ー「指」と「箸」                        糸井通浩
66−3 仏教文献中の「手」に関する記述                 龍口明生
66−4 「歌枕・衣手の里」                           中西久幸
66−5 熊手そのほか                               岩田貢
66−6 左衽(さじん)                            筧 文生
66−7 (参考資料)ダリ回顧展
66−8 現代芸術に於ける”手”の位置                    井上隆夫
66−9 「人間の手足が胃袋を恨み・・・」と「ミロのヴィーナスの手」     山嵜泰正
66−10 仏教美術に見る武術ー少林寺拳法からみた仁王像の構え         綱本逸雄
66−11 黄表紙「大悲千録本」ー千手観音像の御手ー              小寺慶昭
66−12 芭蕉の「手」の句                         清水弘


**************   第67回「イノシシ・亥」 ****************
      2007年(平成19年)1月21日 龍谷大学大宮学舎  参会者 28名
67−1 (京都新聞記事)古代のイノシシ                 吉田金彦
67−2 (参考資料)猪(豚を含む)                    糸井通浩
67−3 イノコとイノシシ・ブタ                      来田 隆
67−4 ヰノシシ(亥)考                        石田天佑
67−5 如豬ー仏典に見られる豬の譬えー                  龍口明生
67−6 古典文学にあらわれた「猪」                   斉藤幸雄
67−7 近現代短歌における「猪」「豚」試論              西岡山誠人
67−8 風林火山・軍師山本勘助の持仏摩利支天の猪、
     亥の子餅、記紀の白赤の猪と和気清麻呂の猪           山嵜泰正
67−9 狛猪(霊猪・神猪)の話                     小寺慶昭
67−10 童遊びーいのこ(亥の子)                   中西久幸
67−11 比良山地東麓の猪垣                       清水弘
67−12 亥(イノシシ)の居場所                     岩田貢


**************   第68回「桃」 ****************
      2007年(平成19年)3月4日 龍谷大学大宮学舎  参会者 26名
68−1 桃の霊力                          石田天佑
68−2 桃のいろいろ                        上野信太郎
68−3 近現代短歌における「桃」試論              西岡山誠人
68−4 桃太郎伝承のルーツ                    明川忠夫
68−5 芥川龍之介「桃太郎」、平安神宮追儺式の桃弓
     大津祭の「西王母山」の桃                山嵜泰正
68−6 デザート:ピーチ・メルバ
     石井桃子さんの仕事ー戦後児童書出版のなかで        伊郷好文
68−7 桃(もも)が好まれる県                   岩田貢
68−8 「桃山」命名考ー城破れて桃山ありー             中西久幸
68−9 桃山という地名の定着について                 清水弘
68−10 「桃」の付く地名                    岩田貢
68−11 (資料提出)もう一つの「桃太郎」            斉藤幸雄


**************   第69回「袋」 ****************
     2007年(平成19年4月5日 龍谷大学大宮学舎   参会者 22名
69−1 フクロ(袋)の語源と同源語                   石田天佑
69−2 「袋」のついた名の人物                     斉藤幸雄
69−3 布袋さんと七福神(布袋和尚がなぜ福徳・円満の神になったのか)      清水弘
69−4 大黒さんの袋ー袋の中に何が入っているのか?−              小寺慶昭
69−5 18世紀根岸鎮衛(ねぎしやすもり)「耳袋」と
     12世紀藤原清輔の「袋草紙」                      山嵜泰正
69−6 近現代短歌における「袋」                        西岡山誠人
69−7 「おふくろさん」の歌謡ー母を讃える歌あれこれー            中西久幸
69−8 給料袋X胃袋                               岩田貢 


**************   第70回「根」 ****************
   2007年(平成19年)6月10日 龍谷大学大宮学舎  参会者 23名
(70−1) 「根」の語源と関連語             石田天佑
(70−2) 「根」について                 蔵本勇
(70−3) 根尾谷断層と京都の活断層            清水弘
(70−4) 根上の松の話                  小寺慶昭
(70−5) 砂漠に育つ木の根                 澤井敏郎
(70−6) 記紀歌謡仁徳帝歌「大根」考           斉藤幸雄
(70−7) 「菖蒲の根」                  中西久幸
(70−8) 蕎麦の根はなぜ赤い?               糸井通浩
(70−9) 甲賀三郎の「根の国」巡り、竹生島の根     山嵜泰正
(70−10)文化振興の根?≒人文系専攻学生          岩田貢

**************************************

◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成20年1月29日

「知恵の会」目次ページに戻る