平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第134回「知恵の会」例会◆
「さる・猿・申」発表内容一覧表

大宮学舎北黌第101号室(参会者22名)
平成27年12月20日(日)

資料番号発表題目発表者氏名概          要
134-01猿と申石田天佑「さる」「まし」としての語源を提言する。
134-02猿(申)の世界*猿=monkey古田武司猿に関連する百科事項を集めた。
134-03さる(猿の語源烏野博文「さ」(些かのもの)と「る」(完成したもの)と分解説明。
134-04「さる」二、三題梅谷繁樹日光東照宮の三猿、狂言「靫猿」、 今昔物語の猿を集める。
134-05夏目漱石の作品に見る猿石原滝子「坊ちゃん」作品に猿を探る。 「赤シャツ」は猿イメージ。漱石は申の日の申の刻に生まれたという。
134-06猿丸大夫の謎小寺慶昭猿丸大夫の歌に関連する資料(古今和歌集ほか)より、 紀淑望や藤原公任などによって創りあげられた人物ではないか。
134-07鹿を詠んだ芦屋の猿丸さん中西久幸芦屋に実在する近代の猿丸氏族を尋ねる。
134-08秋山郷の庚申信仰ーおかねさま明川忠夫庚申信仰のフィールド調査結果と各地の庚辰堂を見る。
134-09庚申信仰の行事の移り変わり清水弘平安時代から室町時代に掛けての庚申信仰の実態を歴史史料で 追う。
134-10庚申信仰ー日本的信仰としての特質中村正司日本歴史の中での庚申信仰の位置づけを 解説する。
参考資料類 1.京都地名研究会 地名フォーラム(第42回)2016年1月24日(日)13:30−17:00
                             会場:龍谷大学大宮学舎清和館 3階大ホール
      2.論文「栄花物語」に見える皇后宮?子叙述の方法 会員・野村倫子氏
        古代文学研究だいにじ第二十四号 2015年10月15日発行
      
      3.嵯峨御流 紅幸会 いけばな展 主宰 会員・山田幸甫 平成28年1月24日
                             会場:京都国立博物館 茶室「堪庵」
      4.山嵜泰正 歴史・伝承シリーズ 出版本一覧  北斗書房扱い

参考情報  京都国立博物館 「さるづくしー干支を愛でるー」Going Ape for the Year of the Monkey
      開催期間 平成27年12月15日ー平成28年1月24日         

<次回予告>
第135回
平成28年2月7日(日)13:30〜18:00
す「酢」


◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成27年10月26日

「知恵の会」目次ページに戻る