平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第127回「知恵の会」例会◆
「むすぶ・結ぶ」発表内容一覧表

大宮学舎北黌第101号室(参会者28名)
平成26年12月23日(日)

資料番号発表題目発表者氏名概          要
127-01「結ぶ」の語源
やしろの語源
石田天佑 ムス(「産す」「生す」)に接尾辞ブを付してムスブ「結ぶ」「掬ぶ」とする。
127-02おむすびの始まりー万葉の旅人はお結びをたべたかー吉田金彦 万葉集巻二・有間皇子の挽歌を考察する。
127-03産霊・掬ぶ・結ぶと日本の信仰思想中村正司 「生命誕生・魂の継承」の思想および「結ぶ」の源流を辿る。循環思想・和合思想・現利思想など。
127-04「平家物語」にみえる成仏結縁(引摂)斉藤幸雄 平重衡や建礼門院の臨終儀式として、仏の手から人の手へ結ぶ成仏への儀式をみる。
127-05四国歩き遍路の結願への道清水弘 遍路の最後・81番白峰寺から88番大窪寺への結願コースを回顧する。遍路88カ所で「感謝の心」を得た。
127-06結ぶ仕事石原滝子 パンの荷捌き作業は数名一体のコンベア流れ作業で、集団が結束を必要とする「結ぶ仕事」を経験した。
127-07結ばれる日の嫁いじめ小寺慶昭 全国各地の嫁いじめの風習をみて、その目的を探る。
127-08「おむすび」と「おにぎり」来田隆 西日本では、「おにぎり」「にぎりめし」、東日本では「おむすび」「むすび」が優勢。
127-09結び二題(「むすんでひらいて」「連歌」)梅谷繁樹 文部省・小学唱歌(明治14年)となった歌の歴史および柳営連歌についての考察
127-10万葉集の結び松中西久幸 万葉集巻二・有間皇子の挽歌の万葉歌碑を収集
127-11むすぶ・むすび(結・統)大澤明 三角形に結んだネクタイの意義を考察する。
127-12「むすぶ」と「つなぐ」との用法の異なり(類義語研究)糸井通浩 完結性と延長性、求心性と遠心性、同質性と従属性などの概念別に使い分けられている。
127-13結婚式事情の変化(1996年・2005年比較)岩田貢 官庁統計資料により、結婚式の時代的変化をみる。(資料提出のみ)
参考配付資料 「宗教・仏教について」 一口説法(二百一)平成二十六年十二月号
        松尾山地蔵院西蓮寺(六地蔵根本発祥寺の一)

<次回予告>
第128回
平成27年2月8日(日)13:30〜18:00
「ひつじ・羊」


◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成26年9月17日

「知恵の会」目次ページに戻る