平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第122回「知恵の会」例会◆
「よ・よる・夜」発表内容一覧表

大宮学舎北黌第101号室(参会者19名)
平成26年4月20日(日)

資料番号発表題目発表者氏名概          要
122-01「よ(夜)」の語源烏野博文 「よ」を含むZIP地名件数11982より、語源を見当した。
122-02「かがなべて」石田天佑 古事記の旋頭歌中の「かがなべて」の意味を検討し、解説した。
122-03「よ・よる(夜)」糸井通浩 「よる」に「ひる」を対比させ、その語源、時間帶、「一日の観念の変遷、結婚形態の変遷を検討した。
122-04県祭・暗闇の奇祭小寺慶昭 県祭りの内容とその歴史を探索し、「奇祭」といわれる背景を検証した。
122-05幽霊出現の夜と昼斎藤幸雄 幽霊の条件、中国の幽霊世界、特に夜の幽霊話で事例を紹介した。
122-06本音の夜の世界と建前の昼の世界中西久幸 百人一首の歌世界、枕草子、徒然草などでの夜の評価を見た。
122-07松尾芭蕉の「旅寝の夜」の句清水弘 旅先の夜の句を「野ざらし紀行」「笈の小文」「おくのほそみち」にて、計7首を鑑賞した。
122-08夜に舞う焔石原滝子 焼き物の窯入れと火入れの儀式を芸術的記録文にした。
122-09教室の物語・小説の「夜」中洌正堯 斎藤隆介・新美南吉・宮沢賢治・芥川竜之介の文章での夜をより集めて、意味合いを分類した。
122-10寺山修司短歌における「夜」植山俊宏 教科書中、短歌集の歌語「夜」を含む歌を収集し、解説した。
122-11「夜の曲」は誰のために?岩田貢 野ばら社「日本の歌」全8集中の歌曲に見る「夜」の時代的変遷を解析した。

<参考資料>

事務局より、平成25年3月より平成26年3月までの会計決算報告あり。

<次回予告>
第123回
平成26年6月8日(日)13:30〜18:00
「け(気・毛など)」


◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成26年4月21

「知恵の会」目次ページに戻る