平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第117回「知恵の会」例会◆
「こおり・氷」発表内容一覧表

大宮学舎第101号室(参会者**名)
平成25年7月28日(日)

資料番号発表題目発表者氏名概          要
117-01コホリとヒ(氷)石田天佑 コホリとヒ二通りの倭人語の語源について、「こほり」は水面に張った「氷」をさし、 「ヒ」は「冷ゆ」の名詞化したもの。
117-02こおり(氷)の語源について田中雅章 氷(コホリ)・氷(ヒ)・氷柱(ツララ)・霜(シモ)・雪(ユキ)・霰(アラレ)の語源をそれぞれ、 原アイヌ/縄文語系・中国(華北・東北)系・内陸系原日本語として探究した。
117-03こおり(氷)とこおり(郡)烏野博文 日本全国各地の「こ」「お」「り」三語の組み合わせ地名の分布とその語源を探る。氷と郡は、同一の語源の可能性有り。
117-04和歌表現からみた「こほり(氷)」の語源吉田金彦 「コホル」の語源はコリ(凝り)ハル(張る)か。「こほり」の用例、従来の語源説紹介。「夫木和歌抄」巻十七・氷歌群の 紹介。
117−05氷室梅谷繁樹 奈良・登大路の氷室神社の歴史をさぐる。日本書紀・枕草子・源氏物語・台記・古今集・謡曲「氷室」、長屋王邸宅木簡、 全国各地の氷祭り神事一覧表。 などの関係記述確認。
117-06氷ー周辺文化と資源開発の歴史中村正司 「氷室」史蹟、氷室神社(奈良・京都)、賀茂氏の大和から山背への歴史街道と氷との関係を推測する。 大和・山城の鉱物資源や空海の山岳資源開発について
117−07削り氷ー王朝貴族の快楽斎藤幸雄 古典文学に言及されている「氷」の記述を「宇津保物語」・「源氏物語」・「枕草子」に見る。
117−08松尾芭蕉の「氷」の句清水弘 「氷」の語が入った俳句は9句あり、芭蕉の「氷」を年代を追ってみると、 芭蕉の人生が垣間見出来る俳句鑑賞となる。
117−09氷と雪ー芭蕉と鈴木牧之小寺慶昭 芭蕉句「有難や雪をかほらす南谷」の雪について、鈴木牧之「北越雪譜」での氷、つらら、雪が氷になる話について
117−10「函館氷」の中川嘉兵衛と「龍紋氷室」の山田啓助 中西久幸明治維新から明治三十年代の天然氷の販売歴史
117−11氷細工のようなグラス(器)ー江戸切子石原滝子 江戸切子の歴史、制作行程、伝統模様、薩摩切子について
<参考資料>(1)「月輪寺」観光案内パンフレット(中村正司氏提供)  
      (2)京都地名研究会ー第36回地名フォーラム 案内チラシ
          8月25日 13:30−17:00 於龍谷大学大宮キャンパス・清和館
      (3)「都藝泥布」京都地名研究会 会報第44号

<次回予告>
第118回
平成25年9月22日(日)13:30〜18:00
「こおり・氷」


◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成25年8月1日

「知恵の会」目次ページに戻る