平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第114回「知恵の会」例会◆
「はる・春」発表内容一覧表

大宮学舎第101号室(参会者27名)
平成25年3月3日(日)

資料番号発表題目発表者氏名概          要
114-01吉田金彦「春」の語源 農耕社会の生活史観より、「春」の語源は「田に水を張る」から。
114-02石田天佑 「春」とは木の芽が「張る」季節であることから、出来た語形。
114-03田中雅章「春」の語源と「風」について 「春」の語源は「風」。日本語のハ行音の変遷。近隣地域語との比較点検。
114-04鳥野博文「春の日」の「かすが」 「春日」の「かすが」は「張る干」の「かすが」。「すか・すが」地名の分布。
114−05来田隆「春鶯囀」もどきー鶯の鳴き声「明星」をめぐって 鶯の鳴き声として「三光に鳴く」とはヒー・ツキ・ホシと聞きなせるように鳴くということ。
114-06小寺慶昭春告鳥(鶯)の話 鶯の初音と春の到来。梅に鶯とはメジロのこと。民俗学から見た鶯と田の神との関係。
114−07龍口明生「春」に関する仏典中の使用例 「仏説」では、三季(冬・春・夏)が説かれる。西域の三時(冬・夏・秋)とインドの三時(寒時・熱時・雨時)
114−08中村正司 「春」の認識、 平安時代の「春」への心情、和歌(万葉集・古今集など)や物語(源氏物語など)、日本画(洛中洛外図屏風)での意味付け
114−09中西久幸「春雨考」 和歌世界での「春雨」と桜の開花あるいは落花時期の関係
114−10斎藤幸雄すべては「春」からはじまった 西鶴「本朝二十不孝」より「娘盛りの散り桜ー吉野に恥を曝せし葛屋」の読み解き
114−11石原滝子楠部彌弌「春」の作品 陶芸家楠部氏の経歴と代表的な作品と「釉下彩磁」の技法
114−12清水弘「プラハの春」と「アラブの春」 チェコスロバキア政変(1968年)と北アフリカ諸国での民主化反政府デモの連鎖動乱の比較
参考配布資料 
<その1>知恵の会会計報告(2012.2.19ー2013.2.18)(第106回ー113回)
<その2>参考資料 「荻(おぎ)ー源氏物語の植物(その三)ー」龍谷大学名誉教授 糸井通浩
          「花みくり」 第62号 平成25年3月1日発行
<その3>講演会案内「京都地名研究会・第12回講演会」2013.4.28 14:00ー17:00
           於龍谷大学大宮学舎

<次回予告>
第115回
平成25年4月21日(日)13:30〜18:00
「いけ・池」


◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成25年3月4日

「知恵の会」目次ページに戻る