平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第112回「知恵の会」例会◆
「ま・間」発表内容一覧表

大宮学舎第101号室(参会者22名)
平成24年12月2日(日)

資料番号発表題目発表者氏名概          要
112-01間に見る日本的認識糸井通浩 今・ここの時空間の両方に使う日本。timeとspace別世界。間「はし」端・橋。日本の「無」と間は存在。俳句・日本画・話・リズムの「間」。
112-02間・能・狂言と読経梅谷繁樹 57577は68688。字余り。8拍が間。早笛・橋弁慶。木魚と読経の入れ方。
112-03間(ま)石田天佑 「間が抜ける。「間に合う」「間を置く」など。」アヒ(会ひ)だ。坐ます神。「存在」の間。ma真・mi実。
112-04間の語源と地名吉田金彦 マの語源はアイヌ語。マの同音語・真・目・間・馬・魔など。複合語。地名数多い。地名のマ・北西の風・を避ける(湾)大間・小間。
112−05間人はなせタイザと読むのか伴とし子聖徳太子の母・間人(はしうど)皇后が 退座・対座。アイヌ説。御所坪・足洗池。古代人の名前・東・相見・中江・下戸の子孫
112−06間・短き芦の間中西久幸百人一首の歌に詠まれた「間」。実物の芦の茎。「あし」と「よし」。 (プリント発表)
112−07ノベツ幕無し/歌舞音曲伊郷好文 雅楽は口伝。メモ「ノ・ベツ・、、」間と拍子。 芝居の柝(ひ)。幕引きの間と拍子木。
112−08 阿鼻叫喚の「阿鼻」について龍口明生あびきょうかんの地獄。「阿鼻」は間断なき。五逆(母・父・阿羅漢・和合僧・仏身殺害)。死者・中有(中陰)・生有。休憩のない地獄。
112−09京都文化の人「間」と京都歴史の中での「間」中村正司庭園・出版・文学・書・絵画・彫刻・陶芸・工芸。茶道。寛永文化時代・京都文化の「間」。一覧表。
112−10宇治と寺の間にて宮の六度の落馬斎藤幸雄平家物語(覚一別本)。源平盛衰記。謡曲「頼政」それぞれの比較。宇治橋の三間板を撤。三井寺から宇治平等院まで12キロで6度も落馬するか。「六」「三」の意味。
112−11宇治橋・三の間の謎小寺慶昭「三の間」銘水汲み上げ。誰がこれを造ったか。瀬織津媛命。橋姫とは別。利休・秀吉。彼岸・此岸の異界。津田宗及1580年11.28記述。橋桁の関係から当時はなかった。奉行・御茶師上林家が江戸時代に造作か。
112−12京都御所・清涼殿の鬼の間山嵜泰正現在の清涼殿にも「鬼の間」がある。宇多帝の人食い鬼。醍醐帝の道真・雷神。朱雀帝の平将門の乱。村上帝の疱瘡疫病。藤原元方のタタリ。村上・冷泉帝の狂気。円融帝の内裏三度の焼失。鬼の間の絵は何か。安土城下の清涼殿裏返し。やはり鬼の間有り。
112−13間之町通考清水弘豊臣秀吉の京都都市改造。お土居・聚楽第・寺院の移転。通りの新設。間に通りを造った。その一つが間之町。曇華院と・高倉宮の御所。長香寺の存在で、間之町は途切れている。
112−14間(ま)井上隆夫私の「間」のイメージ。人と神。人と人。「Medium」経験と経験の認識。作家としての立場。存在のヒエラルキーその変革。神格化。それに対して匿名性。
112−15レールの間隔と隙間岩田貢 レールの継ぎ目とガタンゴトン。ゲージ(軌間)1067_と1435_。広軌と狭軌。日本の鉄道。カーブの安全性。トンネルの造作など。明治近代化と戦争。レールの破断面の恐怖。長くなるレール。

<次回予告>
第113回
平成25年1月13日(日)13:30〜
「つじ・辻」


◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成24年12月3日

「知恵の会」目次ページに戻る