平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第11回〜20回「知恵の会」例会◆
発表内容一覧表

**************   第11回 「蛇・龍」   ************
        1999年(平成10)11月15日  興正会館
@「蛇(又は龍)をめぐる名称」み(巳)系とナギ系        糸井通浩
A「無住の龍・無住の蛇」 『雑談集』巻9、『沙石集』など       朝木敏子
B「安珍清姫伝承・道成寺縁起」                               山嵜泰正
C「里見八犬伝巻1・里見義実のセリフに見る龍」                 藪内 聡
D「蛇(龍)ミステリーの系譜(抄)」                         浦谷一弘
E「オロチ川『斐伊川』考」                                   岩田 貢


***************  12回「雷」  ****************    
           1999年3月6日  (会場確認中)
@「雷」の方言。雷鳴の壺など                                        糸井通浩
A「捕らえられる雷神」日本霊異記、記紀、今昔物語集               朝木敏子
B「雷」白川静『字統』から雷  「三国志」神をも畏れぬ男と神に採られ
  護られた男・吉川英治『三国志』より                   西岡山 誠人
C「雷神二題」北野天満宮・賀茂別雷神社                ねずてつや・小寺慶昭
   司馬遼太郎『薩摩藩浄福寺党』の狛犬、史実としての怪異、
  「くわばら」雷神の誕生・葛木、丹塗り矢、                加茂(岡田)          
D「雷」記紀、能「雷電」、人形浄瑠璃「天神記」、歌舞伎「鳴神」      長田あかね
E「北野天神縁起絵巻の謎」                          山嵜泰正
F「いつから雷がこわくなったのか」
   時代小説の雷とベンジャミン・フランクリンの凧の実験             浦谷一弘
G「雷の季節は?」冬の雷、暦の雷、日本地図の雷分布                   岩田 貢
H「いかづち」「なるかみ」「かみ」雷。 黄泉の国、万葉集、
   古今和歌集、拾遺和歌集、千載和歌集、かげろふ日記、大鏡、梁塵秘抄    堀田悟史



*****************   13回「童・子」  *******************
                1999年5月9日 龍谷大学 
@「わらは」と「ちご」七歳までは神の子  髪型                         糸井通浩
A「子どもの神様」子守神社 ウブ、子供を護る神様         ねずてつや・小寺慶昭
B「童子・天諸童子以為給仕」法華経、枕草子、今昔物語集、十訓抄、発心集
   宇治拾遺物語などの「童子」と「護法童子」                朝木敏子
C「絵巻の童子」平治物語絵詞の童子(牛飼)、稚児童子            辻野光昭 
D『狭衣物語』の子供達 源氏物語との比較、「小君」という恋の手引、仲介。
  飛鳥井と狭衣。遺児。異界の粉河寺。                  野村倫子   
E「謡う童たち・泉鏡花小説と『童謡』   鏡花作品の子供             木田隆文
F「ネアンデルタール人の子供の骨・ざしきわらし・福助・
・童子の活躍する時代八瀬童子・信貴山縁起絵巻の剣鎧童子など」     山嵜泰正



*****************    14回「水」  **************
          1999年(平成11)7月10日  龍谷大学
@古代ギリシャのタレスの言葉「万物根源アルケーは水である」            山嵜泰正
A「なぜ水が酒に変わったのか? 養老の滝  『続日本紀』養老元年11月。
 717年の歴史的背景。若返りの水。「水」から「酒」へ。能『養老・』孝行      山嵜泰正
B紀長谷雄と「鬼」、水になった美女  『長谷雄卿(はせおきょう)草紙』から      山嵜泰正
C「波と云えば何処? 流行歌が作る地域イメージ                            岩田 貢
  流行歌の社会的影響、 流行歌の歌詞における「水」関係語、波が
  つくるイメージと波 のイメージが強い地域・日本地図       



**************    15回 「風」  **********************
           1999年8月28日  龍谷大学
@「かぜ」とふう(風)その多義性                                     糸井通浩
 風・風邪。神風。東風、風の又三郎。秋風。地水火風、花鳥風月、
 家風、風流。国風、馬耳東風、風神など。風と「ふう」春風、風車、香車など。           
A『今昔物語集』の「風」                        藤井先生(同志社大学)
B「小野に吹く風、夕霧・手習・『山路の露』」                       野村倫子
C「風・凧・金太郎」タコの分布と風速・日本地図              岩田 貢 
D 「元寇と神風? 日蓮の預言」                                山嵜泰正


**************   16回 「烏・鴉・カラス」  ************
                  1999年11月3日 龍谷大学
@「烏」カラスはなぜ七つの子か                      糸井通浩   
A「烏という鳥」ハシブトガラスとハシボソガラス              小寺慶昭 
B「ヤタガラスのルーツ」上賀茂神社の烏相撲・中国、日輪の三本足の烏   山嵜泰正 
C「元熊野」覚え書き                                             ねずてつや・小寺慶昭
D「烏−−冥界の使者」鴉鷺物語・往生要集・宝物集・沙石集など。       朝木敏子 
E「宰府の鳥−−松蔭中納言物語」みなみの海・白き鴉が文使い              野村倫子
F「山岳名にみられる『烏』」                         岩田 貢 
G「鳥の眼差し」ブリューゲルと加山又造、ゴッホ           現代美術作家・井上隆夫
H「日本ミステリーと鴉」                           浦谷一弘
I「宇治拾遺物語の鳶と鴉」天狗。狂言「柿食い山伏」           長田あかね



**************     17回 「暦」  ****************
            2000年1月16日  興正会館
@ 行事「豊作祈願と花見」 田植え行事、花見行事、          岩田 貢
A「絵暦・大小暦」江戸時代の太陰暦絵暦(絵模様に描かれた大小月)     小寺慶昭
B「グレゴリオ暦と大航海時代の日本」1582年10月15日を基準にして
    天正遣欧少年使節とグレゴリオ法皇                                  山嵜泰正

     

**************   第18回 「祭」 ************************
             2000年3月12日、興正会館 
@「まつり」の構造、まつられるもの まつりの機能、内容                糸井通浩
A「下鴨神社の祭り」一年の行事                         清水 弘 
B「まつりと子ども」 神社のまつり、葵祭の斎王代、子どもと祭の関係、通過儀式
 神に近い存在としての子ども(よりしろ)子どもの前衛的役割、
 滋賀県・京都府の各地 の祭り                                   ねずてつや・小寺慶昭
C「京の祇園祭タペストリー(綴れ織り)の謎・ジグソーパヅルでは京都・大津・長浜の山鉾を結ぶ」
  古代ギリシャ・ホメロス叙事詩の世界(慶長遣欧使節・伊達藩・支倉六右衛門常長)     山嵜泰正
D「つるまさの きくやまいずみ まつのきん しろさくらいに ふくことぶきばな
 『全国清酒地酒大名鑑』などに見られる「酒の名」、府県別消費量         岩田 貢 
E「祭=見せ物」放下の出立と能衣装」 能狂言                  長田あかね
F「近代的な祝祭空間・博覧会」19世紀の新しい情報メディア・機械技術文明・
  明治の博覧会(京都博覧会・内国勧業博覧会など)国策的イベント     浦谷一弘  



***********    第19回  「目・眼・まなこ・瞳」 ***********
               2000年5月7日 興正会館
@「め」の語誌と信仰」 「め」の五段活用、「め」の信仰                糸井通浩
A「風神・雷神の眼」俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一の絵図         山嵜泰正
B「手習」の目鬼                                                       野村倫子
C「見顕される妖怪たち」 今昔物語・平家物語・源氏物語・田村の草子     朝木敏子
D「昔の眼の病について」                        清水 弘  
E「ランドマークの二面性」新旧ランドマーク              岩田 貢
F「春信の覗き見る「目」・絵の物語性・覗く・春信と西鶴」      ねずてつや・小寺慶昭
G「乱歩『盲獣』の「触覚芸術論」モダニズム・視線・顔貌趣味・盲目   浦谷一弘


************   第20回 「神」 ***************** 
          2000年6月25日 興正会館  
@「なぜ『神』は「かみ」なのか                    糸井通浩
A「神と紙(シンとシ)                                             井上隆夫 
B「旅人の守護神 サルタヒコ」                    清水 弘
C「神か仏? 御利益社寺」                       岩田 貢  
D「フランシスコ・ザヴィエルの投げかけた『神・デウス』と『神の国』日本 山嵜泰正
E「信越国境 秘境秋山郷の神々」                    明川忠夫
F「探偵小説の『神』」                        浦谷一弘


*******  丹後合宿 2000年8月21日〜22日 (参加者  名)*********

    @網野の島児神社、
  A与謝郡伊根町の宇良神社
  B寝覚の床の浦島太郎、
  C横浜の浦島ケ丘・観音寿寺
  D愛媛新居浜市黒島・観音院
  E御伽草子「浦島太郎」
  F狂言「浦島」
  G太宰治の「御伽草紙」の浦島さん。
  Hアインシュタインの特殊相対性理論「ローレンツ変換・浦島効果」

◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成20年3月7日

「知恵の会」目次ページに戻る