平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


◆第109回「知恵の会」例会◆
「ただよう・漂流」発表内容一覧表

大宮学舎第101号室(参会者24名)
平成24年7月15日(日)

資料番号発表題目発表者氏名概          要
109-01「ただよう」(漂)の語源について吉田金彦 「ただよう」の語源検討。<ただ>は副詞「徒(ただ)・<よう>は緩やかな動きを現す接尾語と提言。 『古事記』巻頭言で太安万侶も太平洋プレートに「ただよう」日本列島の実体を予言したか。
109-02漂流明川忠夫 漂着神(流れ着いたものと水底から打ち上げられたものあり)には、スクナビコナ、オオモノヌシ、ヒルコなど。 実体を神像・神体、貴種、始祖、動物神、石神・玉などより分類。うつぼ舟漂着伝承は南方海洋流域に多い。
109-03江戸漂流・遍歴奇譚斎藤幸雄 江戸漂流記の例として、御伽草子、仮名草子、浮世草子、戯作などの漂流場面を取りあげる。いずれも諸国遍歴 物的要素で共通している。
109-04漂う”清き一票”岩田貢 選挙での「浮動票」なる中味を、政党支持率、自民党支持率、無党派層などの観点で、内容を検討。 日本に民主主義選挙が挙行されて、60数年経ち、最近になって漸く一般有権者の手中にゆだねられつつ あるとみるべきか。
109-05「太平洋484日間の漂流」「督乗丸の奇跡」清水弘 文化10年10月から文化14年3月まで、太平洋を漂流した船頭重吉(28歳)と14人の乗組員の不撓不屈の漂流記。
109-06漂流(ただよふ)ー「空ろ船」考糸井通浩 あちら(彼岸・あの世)からこちら(此岸・この世)へ寄り来るものとしての真空の乗り物「空ろ船」考。 基本話型は「若い娘」あるいは「若い娘と赤子」。
109-07「漂流」梅谷繁樹 故郷喪失(近代の都市民の原郷)、故郷回帰願望 喪失の受認、「悲哀と希望」まとまらぬ心の広がり。 事例:「椰子の実」「旅愁」「故郷を離るる歌」「ヒョッコリヒョウタン」「越後獅子の歌」 「故郷の廃家」など。「船長日記」「今昔物語」「丹後國風土記」など。
109-08山頭火の旅小寺慶昭 漂泊する俳人の代表とされた山頭火を、その先人である松尾芭蕉と比較しつつ、実体をさぐる。「放下着」と 唱えながら、一方で「行乞」を繰り返し、俳句造りと酒にひたる行動の繰り返し。彼の俳友による「山頭火伝説」の かずかず。
109-09「ただよう(漂流・漂泊)」ー由良の門をわたる舟ー中西久幸 曽祢好忠百人一首歌の「ゆら」比定三所と「かぢを」の解釈について、「ただよう」のオノマトペ言語として 「ゆら」「ゆらり」
109-10植物の漂流中洌正堯 島崎藤村の「椰子の実」歌曲。種子散布による「生命のリレー」各種形態。事例:侵略的外来種、ワカメ(水生植物)、イタドリ・クズ・チガヤ(陸生植物)など。
109-11さすらいの陶工(子鹿田焼(おんた)の二人の開祖)石原滝子 福岡県日田市に伝わる陶器「おんた焼き」400年の歴史をたどる。文禄慶長の役で俘虜として連れて帰った陶工の 歴史で昭和45年に国無形文化財になる。その後も一子相伝で窯元10軒が歴史を繋いでいる。
109-12漂流する神・恵比須石田天佑 イザナギとイザナミの間に生まれたヒルコ「蛭子」は、海を漂流する内にエビス神に生まれ変わり、 やがて商売繁盛の福徳神となる。
109-13漂流井上隆夫 (1)漂流物がひしめく現世”ズワイガニとミシン、失禁パンツとナイフの漂着。(2)その源流(芸術乗での精神の解放・自由)。Max Ernst、Andre Breton,エヴァンゲリストとしての私の仕事(作品紹介)。

(註)資料番号は発表順不同。

<参考配付資料>
(1)京都地名研究会 「地名フォーラム(第34回)」予告
   2012年8月26日(日)午後1時半〜5時  龍谷大学大宮学舎・清和館三階大ホール
   研究発表 (1)上ル下ルのまち京都が危機! 黒田正子氏
        (2)井出寺と橘諸兄 茨木敏仁氏
        (3)「三年坂(産寧坂)」考 糸井通浩氏
   なお、第35回地名フォーラム予定  2012年12月23日(日)時間・会場は第34回に同じ。
(2)京都歴史に関する総括情報の蒐集活動事例 案内・中村正司氏

<次回予告>
第110回
平成24年9月2日(日)13:30〜
「わ・輪」


◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成24年5月28日

「知恵の会」目次ページに戻る