平成社会の事象探求

ようこそ知恵の会
(ひとつの素材を多角的に、細分化し、認識を深める)

平成社会の写し取りに励んでいます!


 

◆第102回「知恵の会」例会◆
「扇・おうぎ」発表内容一覧表

大宮学舎第101号室(参会者31名)
平成23年7月31日(日)

資料番号発表題目発表者氏名概          要
102-01扇(アフギ)石田天佑桧扇・薄い白板を綴じ合わせて金具で固定。オウギ・アフギ・仰ぐ。
102-02扇と団扇の単語家族吉田金彦動詞アヒ(会)ヲグ(招魂)の複合語アラグの名詞形アヲギ(招致)が語源。熊野那智日の丸の扇を飾った盾形の神輿「扇祭」。祇園祭の扇の使い方は招魂か「神幸」進行か。
102-03吉野裕子氏の思索による扇
「扇」性とと古代信仰」人文書院
蔵本勇舞踊の一本の扇。能・落語の扇、所作。蒲葵(びろう)の団扇。那智・沖縄の御嶽(ウタキ)。首里の鬼・斎場(サイバ)は女陰(母の体内から生まれ、墓・母の体内に埋葬)。蒲葵は男根か。
102-04投扇興
扇塚
中西久幸江戸の中期・扇(十二骨)。遊戯・台・的・席 扇と的の位置で競技点数。「百人一首」「源氏物語」。扇塚・碑文は誓願寺と五条大橋の西詰。
102-05投扇興澤井敏郎 「昼寝枕の台に蝶が来て扇を投げた」のが起源とか。箱枕の上に紅の?の蝶を狙う。源氏の名。
102-06「扇」は0.41lの出現率岩田貢「全国清酒地酒大名鑑」酒・焼酎の名前は3400種の中に「扇」は14で少なかった。「鶴が205,正宗150、泉 138、菊 130、山126、松116」
102-07うちわと扇状地石原滝子小学4.5年頃の想い出。夏休み宿題うちわ作り。拙い絵に叔父が鬼ユリを描いた。祖母の田畑に台風の土砂。扇状地。毎年、台風と人災。
102-08二つの扇町と正親町清水弘京の扇町(二つ)と正親町(中立売通)江戸期の古地図を比較しながらの変遷。
102-09班女の扇。元政上人と深草うちわ山嵜泰正繁昌社・宇治拾遺の班女祠・謡曲「班女」。元政(出家)「なつめ棗形の団扇」芸妓の団扇。
102-10「扇の的」の虚と実小寺慶昭「平家物語」に描かれた那須与一。2月18日の酉の刻。屋島。「夕日にきらめき散る扇」その後、五十男を射殺す。なぜか。日没と「酉の刻」18時か。実際は16時頃日没それ以前のはず。
102-11扇をめぐる雑談梅谷繁樹日本文化の縮図。扇の骨の素材・竹の骨から扇へ。仏教・僧尼と中啓、朱扇。払子「真宗」と結界。平安貴族の桧扇・能狂言の扇。舞の形。図像学・絵巻の扇を持つ男「穢れ」を見ないためか、自らの身分を隠すためか。解釈の別れ。
102-12御伽草子「扇流し」高橋喜一8月15日、美しい姫君と巡り会い結婚。大納言の娘に留まる少将から身を隠す。少将は姫君を捜し川に扇の歌を見付け再会。
102-13蕪村と扇田中邦夫与謝蕪村。江戸を経て芭蕉の奥の細道を辿る。丹後から京へ。「目に嬉し恋君扇真白なる」59歳
102-14天狗の団扇伊郷好文山伏の天狗の持ち物・なぜ団扇カエデか。人形浄瑠璃「奥州秀衡有花婿」並木宗輔作。1739年。「田楽あぶりの大団扇を裂く」から。
(参考資料)「知恵の会」102回関連資料
102−1−S:山嵜泰正先生・学術著作集 百選
         著述集。刊行本・著作関係。地名研究関係。新聞記事関係など。
102−2−S:参考資料 「うちわ・扇子展」平成23年7月13日〜8月14日
             五個荘近江商人屋敷 外村 繁邸

<次回予告>
第103回
平成23年9月18日(日)13:30〜
「めん・面」


◯◯◯ これまでの例会のホームページ ◯◯◯


第44回まで(2003年)

第63回まで(2006年)

◯◯◯ 三人寄れば文殊の知恵 ◯◯◯


ホームページ管理人

管理人メール

更新日
平成23年5月25日

「知恵の会」目次ページに戻る