平成社会の探索



つれづれ閑談 ー平成の徒然草ー
<定年>は<諦年>なり
<諦念>人生への<箴言>を<進言> 


第015話「浮き世の全て雪の如し」
(徒然草:第166段より)
ーーーーーーーー 箴言の箇条書き ーーーーーーーー
「人間の営み」は「春の日に雪仏を作り」「金銀・珠玉」を「飾り」「堂を建てん」と するに似たり。
「人の命」がまだあると思っていても、雪仏が下から溶けていくように空しくなっていくなか、 勤め励んで期待する「人間の営み」の誠に多いことであるよ。
*************  平成の閑談  ************
「春の日」の「雪仏」は、春日の熱で頭上から溶けていくのではなく、地面の足元から 揺らいでいくという例えは、実感を持って崩れゆく現実世界という実体を表わしていて、 どきっとする表現になっています。
穏やかに見える「春の日」という外界環境も実は、人間世界の現世における実体の存在を 消し去る潜在力を持っているという例えでもありましょう。
「人間の営み」は、全て「崩れゆく実体」であるとしますと、「崩れない実体」は有り得る のでしょうか。「金銀・珠玉」「堂」などでない実体とは?
それは形に表せない人間の考え、思考の世界の「実体」ではないでしょうか。「思考の世界」 すなわち「物事の考えの世界」で、それを拡大解釈しますと、文学の世界であり、さらには いろいろな芸術(美術・絵画・音楽など)の世界、などではないでしょうか。
その意味では、兼好さんは、「徒然草」という形の「崩れない実体」を自らその例題として示し、 後世に残したと言えそうです。
************  世事雑感   *************
人間は生まれたときから、「全て実体は崩れ去った」と感じる時、すなわちこの世に別れを 告げるときまで、せっせと「金銀・珠玉を飾れる堂」という「実体と思われるもの」の構築に 汗を流しているということになります。
「あの世に持って行ける」「人間の営み」はなくとも、後世に残す「置きみやげ」は ありえます。
例えば、聖徳太子は、既に1400年ほど前の歴史上の人物ですが、文物に書き残された 現世での事績から「日本文化の始まり」を構築した重要な「崩れない実体」の存在となって います。
聖徳太子は日本民族の恩人的存在となっていますが、一方では、「天下の大盗賊・石川五右衛門」と いったような「崩れない実体」もあるのです。
人はその一生に於いて如何なる「崩れない実体」を残すために「人間の営み」をしている のでしょうか。僅かにこの世での与えられた「制限時間」はせいぜいたったの50年前後です。 むしろなまじっかな「崩れない実体」を構築することにあくせくするより、
「よのなかをなににたとへむ あさびらきこぎゆくふねのあとのしらなみ」
の方があっさりしているかもしれませんね。
************  参考メモ欄  *************
兼好法師は「徒然草」という「人生への<箴言>」の中で、「雪仏」を例証として引き出して
います。つまり現代でいうところの「雪だるま」のことでしょうか。鎌倉時代では、それを
「雪仏」といったのでしょうか。
兼好法師より約300年ほど前の清少納言の「枕草子」では、溶けてゆく雪の話は「雪山」の いつまで溶けずに残るかという内裏内庭での賭け事を面白く紹介しています。
枕草子・第87段「雪の山」(出典:河出書房社・日本古典文庫10・田中澄江訳) 12月10日頃降り積もった雪で、殿舎の庭に築き上げた雪山が、いつまで消えずに残っているか、 と言う賭け事に、皆が10日ぐらいであろうという中、清少納言は年明けの1月15日まで、 と大層長い期間をみました。果たして、1月も中頃まで、雪山はありましたが、突然前日 跡形もなく消えてしまいます。どうしたことでしょうか、明らかに清少納言の「勝ち」ですが。
謎解きは、どうぞ「枕草子・第87段」をお読み下さい。「雪解け」ならぬ「謎解き」の お楽しみに!

OK画伯のギャラリー





平成20年8月25日   *** 編集責任・奈華仁志 ***


ご感想は、E-mail先まで、お寄せ下さい。
なばなひとし迷想録目次ページ に戻る。 磯城島綜芸堂目次ページ に戻る。